初回面談の仕組み化が大事な理由

統計学+心理学*ラダリング法でi-compass家づくりの羅針盤システムで

地域工務店コンサルの福浦です。

地域密着企業の生き残り、みんな必死です・・・

主に工務店コンサルティングをしていますが
地域工務店、建設会社には仕組み化ができていません。

この仕組みがあるかないかで受注数が全く違います。

先日クライアント先で営業会議をしてきました。

住宅営業の方々の話をきいていると
お客様が想像上の人物なんです。

ご来場いただいたお客様と話しているようですが・・・

モデルハウスの接客が行き当たりばったりなんです。

ですから、場当たり的なモデル案内になっていて
さじ加減でお客様を判別している

営業マン基準でのお客様像なんです。

これでは、何のためのモデルハウスかわかりません。

ここで出てくるのが仕組み化なんです。

モデルハウスでのお客様案内の仕組みが全くできていない

接客の方法や、スキルは経験もあるかと思いますが
まずは仕組み化。

そこをきちんと学ばない限り、経験は積めません。

ただ、数をこなしていることだけを積み重ねているだけです。

仕組み化とは、仕事の基準です。

住宅営業は、多種多様なお客様がいらっしゃいますから
基準を設けるのは難しいという人もいます。

果たしてそうでしょうか?

モデルハウスの説明だけで終わっている
営業マンがほとんどです。

では・・・

モデルハウスはお客様にとって、時間と労力を使って
来場される。

そのモデルハウスの価値って何ですか?

単なる、ハード的な説明であれば
ネットで十分わかりますよね。

モデルハウスの価値を徹底的に彫り上げて考えて
ください。

さらに、その価値はお客様にとっての価値を
探ってください。

地域工務店の集客の仕組み化と営業の仕組み化を

提供しています。

無料相談も行っていますので、なんでもかまいません。

無理な営業はしませんのでご安心を!

色々な工務店の悩みを解決していきたいと思っています

あなたの悩みを聞かせてください!

こちらまで⇒http://fukuurayuuichi.net/%e3%81%8a%e5%95%8f%e5%90%88%e3%81%9b/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA