i-compass家づくりの羅針盤で
地域工務店コンサルタントの福浦です
こんな事例がありました。
初来場いただいたお客様が土地探しからのご計画です
i-compassを実施して、フィードバック面談した
あとなかなか土地が見つからずにアポイントが途切れていたそうです
しかし、突然連絡があり希望の土地が出てきそうだということで
お客様から
『もう一度、i-compass家づくりの羅針盤をやりたいということで
再び来場いただき実施して、その後土地の買い付けを入れて
商談が進んでいるという報告を頂きました。
i-compass家づくりの羅針盤のフィードバック自体は
以前に実施したものとそんな変化ありませんでしたが
このもう一度実施したい、という連絡がビジネスチャンスを
産み、お客様家づくりの指針になっているという証拠です。
全てのお客様とは言いませんが、この事実は受注する上で
大きなチャンスになり、そしてお客様にとっても家づくりが
満足いくものになります。
商談途中ですが、おそらく受注できるということでした。
ほんと良かったです。
このことから、i-compass家づくりの羅針盤を初回面談で取得し
次回アポイントを取り、そしてフィードバック面談を実施することは
会社にとってもお客様にとっても家づくりの満足を共有する
アイテムになっています。
これを初回面談の仕組みそして営業マンの顧客理解を推し進めることで
お客様と営業マンのWIN WINの関係性が構築でき
そして、受注につながり、満足いく家づくりにつながっていくのです。
これからの地域工務店の戦略は更なる地域密着です。
地域のインフラになるにならなければ生き残れません。
住まいの主治医となる地域工務店が、お客様を理解することが
今後はもっともっと大事になってきます。
これを実施することで、商品の差別化、そして会社規模なんかは
二の次になってくるでしょう。
今、地域工務店は何をしなければいけないか?
このことは、顧客の利益、そして従業員の利益、そして会社の利益です。
関係が、WIN WIN WIN となるように、地域一体で考えることを
仕組み、として実践していく必要があります。
今回紹介した、事例にはあらゆことで、地域工務店の勝ち方が
凝縮され、そして顧客にとってもいい家づくりをする事例だと思っています。
理解力は、時間と空間の同期化が大事です。
しかし、この時間と空間の同期化、は家族でしか
あり得ないのです。
ですから、家族の”ように”理解するには
統計学、心理学、ラダリング法が大事なんですね。
==========================
i-compass家づくりの羅針盤を活用したセールスメソッドに
興味のある方は、こちらへ⇒クリック
無料相談実施中です。
=============================
コメントを残す