いい商品が売れるのではない

こんばんは。

i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で顧客分析できる
システムを使って、地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

今日は、息子の野球の試合がありました。
関東ボーイズリーグ1回戦です。

VS都筑中央ボーイズ戦

春の全国大会い出場した、神奈川県代表のチームです。

我が八王子桑都(そうと)ボーイズは
春の全国大会の予選は準決勝での敗退です。

もちろん、勝敗の予想は、都筑中央ボーイズの勝ちが
おおかたの見方。

そんな中での試合でした。

途中経過を話し出すと止まりませんので
この辺で。

結果は、11-3の八王子桑都ボーイズが
コールド勝ち。

試合はやってみないとわからないですね。

さて、住宅業界は色々と行政的な指針で
省エネ、耐久性、断熱性などの
数値的な指針の制約が多くなっています。

各会社はその数値を上げることに必死に
なったり、構造工法の新しいものの情報に
敏感になったりしています。

もちろん大切なことです。

ですが・・・

同時にやってほしいことがあります。

それは、その性能のいい商品を
どうやってマーケティングしていくか?

もうひとつは、売れる仕組みを
構築していっているか?

この2点を同時にしていく必要があります。

世の中で1番いいものが1番売れているとは
限らないのが現状です。

では、何が売れているか?

顧客の悩み・不安・ベネフィットを
解決できる商品が売れているんです。

そのことにフォーカスしていく必要が
あります。

いい商品=売れる

この方程式は現代では成り立ちません。

売れている商品がいい商品になっているんです。

その売れている商品の指針は
お客様の声です。

このお客様の声の数をまずは集めてください。

そして、その中で
お客様の悩みをどうやって解決したか?

この設問を必ずしてインタビューしてください。

家づくりをする方々の1番の欲求の一つは
「家づくりを失敗したくない」という欲求です。

この中には4つの動機が隠れています。

1. 自己実現
2. 比較(ステータス)
3. 家族愛
4. コスト(テクノロジー)

です。

この動機の中に、お客様の欲求が
見えてきます。

そしてその欲求に対しての悩みを
解決できるものを提案していく。

マーケティングでは、その解決できる
方法を、市場にメッセージしていく。

それから、そのメッセージをどんな方法で
市場に伝えるか?

これを考えてほしいです。

いい商品にクローズアップしてばかり
いてもコストばかりがかかります。

市場の中で、買える家族が少ないと
いい商品でも売れません。

いい商品を持ったなら、どうやって売るか?

どうやって市場に伝えるか?

そして、興味を持ったお客様を
どんな仕組みで、ファン化させるか?

この3つも同時に考えることです。

いい商品が売れる時代ではなく
いいマーケティングできたものが
売れるんです。

=======================
i-compass家づくりの羅針盤住宅セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で深層心理
を理解し、提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
=========================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA