おはようございます。
i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で顧客分析できる
システムを使って、地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。
昨日は、都内で打ち合わせつづきでした。
最近ネットからのお問い合わせが
増えています。
ありがたいことですね!
さて、順番の力というテーマで話していきます。
「順番」というのは何の順番か?
お客様に何を話すかの順番です。
例えば・・・
1.小学校で、A君、B君、そして先生がいるとします。
2.A君がB君をたたきました。
3.たたかれたB君は、先生に言いつけます。
4.その先生は、A君にたたいたことを叱ります。
これが普通の「順番」です。
この「順番」を変えるとどうなるか?
↓
1.A君がB君をたたきます。
2.A君がB君より先に、先生に
「掃除をしなかったから、B君をたたいてしまいました。」
と報告します
3.そして、B君が先生に言いつけに行きます
4.先生は、B君に諭します。
「掃除をしないとだめだよ」
少しわかりにくいかもしれませんが
本来、B君が先に先生に言いつけるところを
A君がB君より先に、先生に報告するとします。
そうすると、A君、B君の印象は全く違うものに
なります。
これが、「順番」の力です。
兄弟喧嘩の場合に結構多いですね。
兄弟で上の子がたたいて、下の子が親に言う。
そうすると、親は上の子を怒る。
でも、上の子が先に、下の子を悪者にして
親にたたいた理由の正当性を言ってくる。
そうすると、親は下の子に対しての
印象が違ってくる。というもの。
話の中身は別として、「順番」ということは
すごく大事です。
この順番の力=布石をうつ
ということです。
住宅営業は競合は当たり前ですね。
なので、布石をうつことは最も大事なんです。
この布石を打つことで
お客様の印象が違ってきます。
そのコツは、自分に弱い攻撃を与えることです。
どういうことかというと。
上の例でいうと
A君が先に先生にB君をたたいたことを
報告する時に、
「掃除しないからたたいてしまいました」
「頭にきたことを反省しています、ごめんなさい」と
いったときに、この先生のA君に対する印象は
どうでしょう。
少し弱い攻撃を与えることで
印象がだいぶ良くなります。
事例は、なんかネガティブですが
わかりやすいので出してみました。
商談する場合に、この「順番の力」が
使えないか?を考えてみることを勧めます。
競合相手が、もしこの方法を使ってきたら
悪くもないのに悪者にされてしまいます。
それだけ、布石、というのは競合がある場合
大切な要素です。
=======================
i-compass家づくりの羅針盤住宅セールスメソッド
驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で深層心理
を理解し、提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。
合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
=========================
コメントを残す