こんばんは
福浦です。
今日は高松へコンサルでした。
新しい社員が数名入社し活気ある会社に
なりそうです。
=======================
i-compass家づくりの羅針盤住宅セールスメソッド
驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で深層心理
を理解し、提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。
お問い合わせはこちらから
合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
=========================
さて、今日はi-compass家づくりの羅針盤の事例です。
このお客様は、20代後半のご夫婦です。
年収は400万円前後で、
子供は5か月の娘さんの3人家族+ご主人様のお父さん。
家づくりお動機が少し家族で違うような感じです。
今後商談する上で、計画が進むかどうか?
家づくりの合意が家族でされいるか?
また、その考え方が一致しているか?していないか?
まだまだ、家づくりが不安定状況のお客様です。
このi-compassをして、土地探しか?
建て替えか?など、家族の意見が一致しないことが
わかります。
見込のお客様になるかどうかを
見極めることが(課題をはっきりさせること)
お客差の計画が具現化することになると思います。
下記分析内容です。
ご主人様
どんな仕事内容かが気になります。
心労が多いのか
時間不規則なのか
です。
基本的には睡眠をどうやってとるかを
提案してあげるといいでしょう
家族と同じ空間で過ごすのもいいですが
食事のあと、一人で過ごせる空間があると
より満足できるかもしれません
ご主人様はそんなに多くは家事ができる時間が
ないように思いますが、奥様を楽にさせてあげたい
という気持ちがあるので奥様との家事動線、設備選びなど
を十分にしているということをご主人様がわかるような商談が
望ましいです。
奥様もそうですが、空間的にダイナミックな空間が欲しいようです
その理由は、日照、照明を気にするように思いますから
吹き抜けや、中庭、などのアイディアがあると
満足するかもしれません。
家づくりに関しては経験がありそうなので
こうしたい、こういう空間にしたいということも
あり得ると思います。
家族構成ですが、もう一人お子さんが欲しいような
気がしますので、子供部屋の可変性を十分に検討してみてください
また、将来的にはお父さんの部屋の使い方(当面は必要ない)を
考えたプランニングも必要です。
奥様
今は自分のことよりも家族のことに関心があるようです
性格的にはテキパキとした性格のようです
整理整頓が得意な方で、片付いている空間が好み
なので、収納に関しても適材適所を
中心に提案してください。
ねこアレルギーとのことですが
ハンドメイドなどの自然素材、木の風合いが好きみたいです
インテリアに関しても、奥様なりのイメージされていることが
ありそうなので引き出してあげららればいいのではないでしょうか?
センスのいい奥様の感じがしますがいかがでしょうか?
ご主人さまは、休日くらいは家族をしたいというような
気配ですが、奥様は何かしら忙しいのかもしれません。
奥様自体は健康に自信を持っているようなので
活発に動くほうかと思います。
反面、短気だったり、内弁慶、の気質がありそうですから
商談での会話より、家での会話でしか本音は言わなそうな
気がします。
奥様の共感を得て、理解者になる必要がありそうです
センスを感じる人であれば、物事を情緒的にとらえる傾向が
あるので、多少現実的な会話でもインテリ的な話を
交えるといいかもしれません。
デザインの話、照明効果の話など
この家族の力関係や資金提供者、借入など
現在の借地の実家のその後のことなど
情報が少ないので、アイコンパス企画提案時に
情報取得を同時にすることで
その後の戦略が見えてきます。
次回のアポイントはアイコンパスの説明しながら
情報取得に力を注ぐ必要性がありそうです。
土地からのお客様は、同時に建物への関心も高めていかないと
住宅屋から不動産屋化しかねません。
現場案内や入居者案内も同時にしていくとことを
お勧めします。
このお客様は
家は建てることは決まっています。
しかし、動機が明確になっていません。
明確になっていないのは
ご主人様の立場での動機が強いのか
奥様の立場での動機が強いのか
お父様の動機が強いのか
夫婦の動機なのか
ここを明確にしていく必要があり
お客様とその動機を共有することで
提案が原に落ちます。
誰の主導権かわからない状況だと思いますので
まずは〇〇さん(営業スタッフ)が
采配を振るうように先導してください。
そういう商談が必要です。
主導権を握ることが
先決です。
コメントを残す