業務の仕組み

おはようございます。

i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で顧客分析できる
システムを使って、地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

いや~暑いですね!

東京から近畿地方へ出張しましたが
暑い!

この暑さはだいぶ体に応えると
思いますので皆様くれぐれも
気を付けてください。

元の会社の同期の息子さんが
西東京大会の甲子園予選で
昨日見事勝利!

ベスト4です。

あと2つ、がんばってほしいです。

さて、私も経験がありますが
住宅営業をするうえでの
マーケティングがおろそかになる
傾向があります。

目の前の接客だけにフォーカスしてしまう

これは営業マンであれば
致し方がない。

だから、マーケティングをする
部署や役割の人が必要に
なってきます。

それも安定した受注がなければ
マーケティングの選任者を
配置することはできません。

このマーケティングが
今後命取りになること。

そして、デザインの整理整頓を
すること。

さらに、単なるデザインではなく
顧客の、ライフスタイルを
デザインする。

顧客の生活をデザインで豊かに
することを提案してかないと
これからは選ばれません。

そのためには、顧客のライフスタイルを
どういった方法で見つけるか?

これが課題になります。

物を売る時代から本格的に
ライフスタイルを売ることが
これからはさらに求められます。

そのためには、マーケティングの
集客段階から営業プロセス、そして
現場の段階まで気にしていく必要が
あります。

そのためには、社内の業務を簡略化し
そして意思疎通の仕組みが絶対必要です。

それがなければ、同じ会社なのに
点で仕事をしている。

つまり、怒られない仕事になってきます。

喜んでもらう仕事を提供するには
社内の意思疎通が絶対です。

その仕組みを考えるのが
経営者ではないでしょうか?

性能的な面も大事です。

デザインも大事です。

表向きだけのきれいさは
顧客にはばれてしまいます。

だから、売る仕組みを作って
そして、マーケティングを
考える、それから社内の業務の
意思疎通の仕組みを考える。

実は、社内の体制より
意思疎通や同じ思いを
共感しあうことで
業務がうまくいく。

そんなことが起こるのです。

=======================
i-compass家づくりの羅針盤住宅セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で深層心理
を理解し、提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
=========================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA