営業マンのモラルを教える難しさ

おはようございます。

i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で顧客分析できる
システムを使って、地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

先日は、i-compass家づくりの羅針盤の
新しいクライアントさんへの
初回導入研修でした。

参加いただいた社長様はじめ
スタッフの方有難うございました。

今までも成果を出していると
思いますが、新たな武器を
もってさらにご活躍ください。

最初は慣れないと思いますが
必ず成果に結びつくので
継続していくことが大事です。

今後とも宜しくお願いいたします。

さて、昨日は湘南方面へ
i-compass家づくりの羅針盤の
紹介を地域でご活躍の建築会社へ
伺ってきました。

年間100棟前後完工させている会社で
すごく営業効率のいい仕事を
しています。

その設計と営業責任者を
兼ねる方との打ち合わせで
『若い営業マンに気遣いや想いやりを
教えることは難しい』
『マニュアルがないと動かない』
という趣旨のことをお話されていました。

全くその通りですね。

これは、本人の感性の問題。

その感性を育むことは
自分自身しかできないのです。

ですが、この慣性は
副産物的に醸成されるのが
i-compass家づくりの羅針盤です。

これは基準が自分はなく、
顧客基準のメソッドからです。

ほとんどの住宅営業コンサル的な要素は
『自分を変える』ことを推奨したメソッドです。

ですが、自分を変えることは難しい。

ですから、仕組みに置いて
営業スタッフが勝手に
『気づく』ことが大事になります。

自分基準ではなく顧客基準(相手基準)

これが、仕組み化されている
i-compass家づくりの羅針盤のメソッドだから
出来ることです。

これを、机上の論理で教えてもできません。

実践の中で習得するものです。

打ち合わせさせていただいた
責任者はこの部分に興味を
抱いていただいたようです。

これからの工務店経営は
難しくなります。

その危機をどう乗り越えるか
何で乗り越えるか?

やはり『人』の教育を『仕組み』が
大事になってくるでしょう。

何時からはじめるかで
将来の業績が変わってきます。

=======================
i-compass家づくりの羅針盤住宅セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で深層心理
を理解し、提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
=========================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA