日常に組みこむ仕組み・・・

おはようございます。

i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で顧客分析できる
システムを使って、地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

結構は確率で、色々な営業の方から
『契約できるいい方法はないか?』という
質問をされることがあります。

i-compass家づくりの羅針盤を
実践している方からもたまにこの
質問をされることがあります。

何かいい方法?

基本的に有名なコンサル会社などは
この特別な方法を売りものにしています。

そして、その方法の賞味期限が切れると
また違う、いい方法、を商品として
売り出し、経営者はこの方法を
買います。

そして営業マンは、それに奔走され
また、違う方法をやらされるのです。

これでは、日常的な仕組みには
ならず、特別なもので生きようとしている。

ですが、この”いい方法”は
長続きしません。

その理由は、厭きるからです。

顧客が厭きる

営業マンが厭きる

この2つの理由で長続きしません。

ですから、住宅コンサルは
次から次に、新しい『モノ』を
売っているにすぎません。

『モノ』を売る時代から
『コト』を売る

と言われているにもかかわらず
住宅コンサル会社は『モノ』を
売り。

住宅会社は『モノ』を買う。

このサイクルではやっぱり
ストロークの長いスパンで
考えると、定着しないことが
わかります。

なので、何かを”する”場合には
日常の業務の中に組み込む仕組みが
大切です。

この日常にどう組み込むかを
考える事で、日常、での業務の中で
効果を発揮することが出来るのです。

こんなことを言われることがあります。
”i-compass家づくりの羅針盤だけで契約はできない”

がっかりするような意見ですが
その方の
初回面談からの次回アポイント取得率が
確実に向上しているし
契約数も上がっている。

私はこう言います。
『〇〇さんの実力が上がっているのですね!』
『i-compassどうか続けてくださいね』

これでいいんです。

気付いていないんです。
i-compass家づくりの羅針盤の効果を!

従前の数値を見れば一目瞭然です。
i-compassを活用する前と後を
比較すると明らかに、営業プロセスである
初回面談からの次アポ率が
向上しているのです。

そして、そのことに気づかないまま
”日常で”営業している。

そして、業績向上です。

業績は明らかに違うんです。

これは、この営業の方にとっても
経営者にとっても
嬉しいことです。

少し悔しい思いをするのは
私だけです。
でも、この現象が
私の理想形かもしれません。

気付かないうちに、
i-compassが営業の仕組み化になり
そして、その結果、営業マンの
自信につながり、自己肯定感を
引き出すこと。

その結果、営業マンも
経営者も、そしてお客様も
喜んでもらう。

そんな仕事が出来る事を
感謝してこれからも
お役たちの精神で行こうと
思います。

でも、たまには
『i-compass家づくりの羅針盤のおかげで契約できました!』と
営業マンから言われたいですね。

もちろん、そういってくれるクライアントさんも
いますから、ホッとしています。

======================
i-compass家づくりの羅針盤住宅セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で深層心理
を理解し、提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
=========================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA