型式認定住宅と4号特例住宅・・・

おはようございます。

i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で顧客分析できる
システムを使って、地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

先日ダイワハウスにて
違法建築物のニュースが
ありました。

住宅メーカーに建物の多くは
型式認定の構法認定を
取得しています。

大量生産、大量供給するために
あらかじめ工法、構造、仕様などを
国に認めてもらい、その基準で
販売及び施工するビジネスモデルです。

この型式認定自体は
棟ごとの安全性や仕様などの
ことを見るのではなく
住宅種類としてみていくということです。

ですから、どんなプランでも
その企業が認めればOKなんです。

しかも、申請レベルでOKなだけで
現場レベルでOKではないかもしれないということが
露呈した事案です。

一般の在来木造住宅や在来金物工法で
型式認定を取得していない建物に関しては
4号特例住宅というもので
確認申請の許可を得ているものが
あります。

この4号特例の建物は
主に2階建て住宅がほとんどですが
地域工務店で行っている
建物はほとんどがこの
4号特例建築物です。

この4号特例は、設計士と建築主の
責任が明記されているのです。

ですが、現場で何が起こっているか?

建築するまでの過程で
どういう責任があるかが
現在明確になっていないことも
多く存在します。

ですから、認定構法でも4号特例でも
設計者の責任がどうしても曖昧になっている
ケースが多くあります。

ダイワハウスの事例でも
設計者が型式認定通りの仕様かどうか
確認をしていく、設計監理業務という
ものがありますが、その行為が
未達だったのではないか?

これも一つの要因です。

そしてそれが理解しているかどうかです。

大手住宅メーカーでの
問題は、地域工務店でも課題は
同じです。

現場監理者がどういう知識や
現場観で仕事をしているか?

そして、現場管理者が
法的順守のモラルで現場を見ているか?

そして、それを指摘できる施工業者との
関係性になっているか?

高気密、高断熱などを
表面的にうたっているが
現場監理がずさんであれば
机上の論理にしかすぎません。

また、現場管理者が強ければ
責任ある設計者の意見が通りにくい。

住宅企業を取ります、仕事の環境を
整える必要性とモラルが問われている。

その現象が、今回のダイワハウスや
レオパレスの事案につながっているのではないか?

そう考えざるおえません。

安心して、安全な住宅が
当たり前です。

この安全性をどう考えるか?

そして、コンプライアンスを
どのように理解するか?

住宅供給している企業は
徹底して考えるいい機会だと
思います。

現状の、住宅供給業を
営んでいる企業の
現状の仕組みは正しいのか?

そして、根本的に
命は守られるのか?

ライフスタイルの実現は
安心安全の基礎の上で成り立ちます。

今回のダイワハウスの事案の
ニュースは、色々考えさせられる
事案でした。

=======================
i-compass家づくりの羅針盤住宅セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で深層心理
を理解し、提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
=========================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA