自社商品と営業は分けて考える・・・

おはようございます。

i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

色々な住宅会社の方とお話しています。

いずれも、自社商品と
営業を一緒にセットで考えているということ。

以前から私は
商品と営業は分けて考えるように話している。

昔は、商品を好きにならないと売れない。

と言われてきました。

もちろん今でもそうだと思います。

ですが、それを勧める営業の仕方を
変えていかないといけません。

その理由は情報量の違いです。

この情報量の違いは
以前と比べると圧倒的に違います。

ですから、自社商品を好きになる先に
分析をする。

特性を見極めることです。

今までの営業は
その特性をお客様に
強烈に進める手法が営業している
感覚があり、そして顧客を説得することが
いい営業マンだったように思います。

今は違います。
多様性の時代です。

ですから、営業はマッチング業務に
なります。
そしてそのマッチングした理由が
客観的でそしてエモーションを
活用することが必要になっています。

昔の住宅営業のイメージを一番陶酔しているのは
住宅会社の営業マンです。

ここに気づいたら何をしなければ
いけないかが見えてきます。

顧客のウォンツに、ビックデータで
アプローチして客観的要素で
信頼を得てそしてエモーション的に
購買心理を活用する。

やり方、だけでは家はうれません。

ここに気づくかどうか?

=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA