【0204】取り組む姿勢・・・

i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

何事も実践して初めて効果が
出てきます。

中途半端に実践していることは
何もできないのと同じです。

これは目的が違うのかもしれません。

住宅業界ではありがちですが
売れる材料を探しているのです。

売れる材料を探し続けると
仕組み化できません。

誰かに負担がかかるだけで
会社としての成長が
見込めないのです。

社員全員が
安定して成果を出して
属人化しない仕組みを
目指しているのですが
ちょっとでも実現できないと
目の前の利益にフォーカスして
その他をないがしろにする。

これが、自転車操業的な
組織になってしまいます。

売れる人のパフォーマンスに
期待する経営はいずれ
また同じ課題が生じ
そして、同じことの繰り返しです。

ですから、売れる人ではなく
売れる人は、売れる仕組みを
作っていく必要があるのです。

これは、上司の立場でも
結局はその上司がいなと
ダメな場合には
人工が足りません。

忙しい、暇、共存しています。

そうすると
忙しい人の待遇への不満が
出てくるのは必然です。

これは視点の違いです。

属人的な経営になっていると
必ず組織がうまくいかなくなります。

当然、人材の問題は大切ですから
直面するものに対しては
対応していく必要があります。

ですが、依然と比較しても
”情”よりも”条件”という概念が
良くも悪くも増加しています。

ですが、今売れている人が
違う会社で力を発揮できるとは
限りません。

経営者も社員もこのことを
理解しながら
今の会社で
仕組みで成果を上げることを
勧めます。

人財教育に力を入れるタイミングが
必ずあります。

ここにフォーカス
そしてロジカルな
営業手法を仕組みとして
取り入れることです。
=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA