感度のいい経営者・・・【2021117】

i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

感度のいい経営者は
i-compass家づくりの羅針盤の良さを
痛感していただいています。

これは顧客の心理をどう考えているか?

そして顧客にいい家づくりをしてほしいという
ことの現れです。

さらに経営者として
集客はもちろん大切ですが
住宅営業の生産性を課題視して
改善を図りたいと考えています

大手住宅メーカーの営業幹部と
話していると
その辺を理解できていないことが
多いです。

本社勤務の方々は
しっかりとその辺の問題意識は
あるものの
現場では極端に言うと
その立場上での話として
はっぱをかけるにすぎません

つまり、昔取った杵柄で
今の時代をリードしようとして
部下の営業マン自身に
『頑張れ』ということだけです。

大手住宅メーカーの営業マン部の方々と
話すと

勿体ないことばかりです。

しかし、i-compassの導入をしたいといっても
いいからこれをやれということばかりです。

自分ではこのままでは
業績が悪いから
何か手を打つことをするだけです。

これもまた、「いいからやれ」にすぎません

もう25年も前に私が現役営業マンだった
時と一向に体質が変わっていないことが
多くあります。

しかし、一方では
改善していこうという流れを
つかんで取り組んでいただける
会社もあります。

地域工務店が今の時代には
大きく昔と変容していることが
多く見られます。

ですから、デザイン性、技術的なこと
断熱性、パッシブ系、などなど
特色を持った会社が増えてきて
フランチャイズ化していって
顧客にとってはバリエーションが
増えてきています。

大手住宅メーカーは技術的なことなどは
大きく進化していると思いますが
それを扱う営業的なものが
昔と変わっていない・・・もしくは
変化していないことがあるのではないか?

そう思う瞬間もあります。

プレハブ率、という数値を国が出しています
年々下降しています。

昔は、大手メーカーを目指していた
地域工務店は今は目指していません

逆に大手メーカーが
地域工務店に寄せてきているように
感じます

価格の面、デザインの面、などなど

保証に関してさすが大手という
ことはあります。

保証は構造的な問題ですね

地域工務店の感度のいい
経営者や営業責任者が
i-compassを支持していただける
ことは必然かもしれません。

大手住宅メーカーでも
この流れができつつあり
私にもいくつかお話をいただいています。

ありがたいことです。
=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA