i-compassの仕組・・・【2021210】

i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

i-compassで顧客分析していると
なぜわかるの?

という反応が顧客から帰ってきます。

これは顧客側からしてみると
不思議なことです。

もちろんそこには
ロジックがあって
統計情報があって
分析している手法があります

表面的な顧客の表現より
潜在的な顧客の心の内側に
アプローチする手法です。

なので、家づくりの提案が
わかりやすくなるのです。

しかし、このi-compassを営業マンに
説明すると

i-compassからわかる、”カタチ”を
求めてきます。

つまり、i-compassのデータから
どんなパターンの家がいいか?

どんなインテリアがいいか?

など

i-compassと画像を結び付けてきます。

つまり、自分のが提案するときに
提案しやすい情報が欲しいということです。

この状況では
生産性は上がりません。

顧客に、選ばせているだけになっています

そして結局は
似たような提案をしてしまうし
予算感が不明な中で
選ばせた内容と顧客の予算が
合わない場合には
提案に苦しむだけになります。

i-compassのデータで顧客分析したものを
顧客の予算感や、背景から
最適な提案をしていく

その提案は、ドラマチックに。

このプロセスが大事です。

だから、i-compassを活用して
さらにはリングを重ねることを
実践していることが
生産性が高まる理由です。

この生産性とは
住宅会社側のメリットのように
聞こえますが

実は、顧客にとっても
いいことです。

提案自体に、納得すれば
安心につながり

その安心できる営業マンと
パートナーシップを組んで
家づくりができるメリットは
はかり知れません。

このことで
家づくりが顧客にとって
素晴らしいものになるのです。

i-compassの活用の仕方は
営業マンにとっていいことは
顧客にとっていいことにつながり

結果全体最適に
つながります。

=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA