旗を振るリーダー・・・【2021242】

i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

住宅営業の拠点のリーダーは
何をしていくか?

この課題は大変重要な問題です。

課員の様子見ばかりしていると
そのチームは個人的な主張で
行動していくことになります

これは、自分勝手気に行動するのではなく
会社およびリーダーの顔色を
伺いながら仕事をすることになります

なので、最小公倍数的な
消極的な行動になってしまうのです。

課員の個人能力を最大限発揮できる
環境を作ることがリーダーには
求められています。

チームがそれぞれ
消極的に、顔色伺いながら
行動していると

もちろん、”チカラ”が発揮できません

各課員の力を最大限
発揮できることが大事です。

その演出をするのが
リーダーの役割の一つです。

よく言われることは
士気を高めるということです

そして、その士気を高めるには
どんなことをしていけばいいか?

ここにフォーカスしていくことです

課員の力を発揮する

そして、成果を出しやすくすることです。

一昔前は、インセンティブなどで
士気を高めることは多くありましたが
現在ではその方策もなかなか効き目は
ないようです。

今の、士気の高め方はなかなか難しいと
聞きます。

無理やりテンションを上げるのではなく
日常的に行う施策の中で
士気が高まっていったらいいですね。

そのヒントは
存在認知と自己肯定感です

存在認知とは
課員の存在をまずは認めることです

そして、課員の自己肯定感を
感じさせてあげることです

この2つの施策は、
テンションはそこまで上がらないかもしれませんが

日常的に認め合うことで
つくられる一体感が本当は
一番強いかもしれません。

=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA