i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。
先日、i-compass家づくりの羅針盤の
同行商談をしたお客様が
成約になったと報告がありました。
商談当初は競合も大手メーカーなどが
ありましたが
商品の差別化ではなく
商談の差別化ができ、そして
信頼してもらって
競合他社と500万円近い
価格差もありながら
契約頂けたとのこと。
素晴らしいですね
i-compass自体はきっかけですので
その後の商談の方向性や
提案、プレゼンが
素晴らしかったのだと
思います。
ですが、手前みそ的にいうと
その”きっかけ”が大事なんです。
そのきっかけがないと
商談にはなりません。
初回面談からの次回アポイントの
歩留まりを上げていく仕組みが
あるかないかでは成果は違ってきます。
色々とある
住宅営業マンの研修やコンサルでは
営業マン自身のスキルやテクニックを
学ぶカリキュラムが多いですが
もちろんそれも大事です
ですが、顧客基準のメソッドで
誰でもでき、そして再現性がある
メソッドはi-compassだけです。
一見、難しく思いますが
全く難しくないです。
凄く簡単だから
誰でもできるのです。
工務店は今、商品や建材、工法、構造を
漁るように探していますが
それも大事ですが
営業の仕組があるかないかの方が
もっと大事です。
なかなか住宅営業のこれまでの概念では
理解しにくいかもしれませんが
お客様向けのセミナーで80%程度
I-COMPASSを申し込んでくれる実績が
あるのです。
全くの初見で、セミナーを実施し
1時間後にはi-compassに申し込んでくれる。
その80%の顧客を
商談していくことで
成約につながっていく。
顧客基準での家づくりを
セミナーでぶちまける!
それが逆にアポイントを取得できることに
なります。
i-comapss家づくり羅針盤のメソッドは
まだまだ浸透していません。
2022年はもっと世の中に
浸透させていくようにしていこうと
思っています。
その理由は
家づくり自体の着工数、世帯数、出生率も
鑑みると
もっと顧客基準での
家づくりをしていく必要性が
あります。
商品開発自体はそれぞれの
工務店が一生懸命
取り組んでいますが
営業メソッドが
属人的なものになっている
現状です。
このこと自体は打破して
そのエリアで活躍する
工務店の支援をもっと
していかないといけないと
思っています。
分業制が昨今多い住宅営業に
なっていますが
一人でできることで
人としての成長もできるはず。
もちろんそれをわかっている中で
分業制はありです。
住宅営業のメソッドが
その工務店や人を成長させていきます。
=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド
驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。
お問い合わせはこちらから
合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================
コメントを残す