i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。
住宅業界ではない地域の企業の経営者と
お話をさせて頂く機会がありました。
地域密着で、困りごとや企業再生を
担っている経営者様です。
気さくに色々と話してくださり
大変勉強になりました。
住宅会社の役割を改めて
考えさせられる思いです。
地域密着と言いながら
自社の売り上げをどうやって上げるか?
そしてあげさせられるか?
ここにフォーカスして
商品の性能や価格などなどにフォーカスし
どちらかというと
業界に固執して
その中で一番を取ろうとする
ことが多い業界です。
しかし、
地域密着とは何か?を
高い目線から、俯瞰してみることも
大事です。
住まいということにとらわれず
雇用・生活・活性化する力・特性
などなどで
ここをどう考えて
何をしていくことが
生活を守るか、地域を守るか、そして継続させるか
このことを考えながら
事業を行っていることは
これまでの、どちらかというと
建築業界が一番!という視点で
考えて、そしてその業界が地域を守るという
考え方が少し私自身もあったように
思います。
ですが、その地域で生活する上では
地域の活性化や、運営、そして
行政とのつながりでの共存共栄
そのやり方や、座組が大切で
その座組が、継続的にサイクルしていくこと
等が重要になってきます。
地域地域での特性や
その地域が持っている
ポテンシャルを活かせる座組を
どうやって組んでどう折衝して
回していくか?
その座組は、だれとどの企業と組むか?
その組んだ座組をどうやって運営しながら
生活者の役に立つか?
このことの一端を担うのが
建築業界であることを
学んだような気がします。
俯瞰した視観で全体を俯瞰して
その地域を考える
ものすごく重要な要素であることは
間違いありません。
大変勉強になりました。
=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド
驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。
お問い合わせはこちらから
合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================
コメントを残す