工務店の分業制・・・

i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

工務店はじめ大手メーカーなどの
住宅営業の仕事を見ていると
分業制の進化をしています。

その分業における業務を
外注するか内製化しているかで
コストが違ってきます。

例えば、営業マンも
通常は社員が住宅営業として
いますが

その営業マンも
外注している会社もあります。

また、設計も意匠設計、確認申請設計など
外注していることもあります。

住宅ローンの融資なども
外部委託して顧客の情報だけ
流して、融資づけをしている
サービスもあり

どんどん分業化が
進んでいます。

マーケティングなどは
自社は実施するだけで
何かのコンサルかノウハウを
買って行っている

つまり、家づくりの会社は
社内、外部のコラボチームで
成り立っているのです。

その最前線に立っているのが
お客様から見れば
営業マンです。

その営業マンの
「信頼」が
顧客の家づくりの満足を
成り立たせているのは
間違いありません。

ですから、顧客を理解する力が
必要です。

その理解力で
家づくりのサポートをし
プロデュース的役割を
担って進めていく。

それができることの証明を
”何”でするか?

この型が、会社ごと、営業マンごとに
決まっていなく

なんとなく、
顧客に”手順”で進めている。

これが会社基準、自分基準ということ。

決して、手順では進めてはいけません。

なぜかというと、手順で進められていることを
顧客が感じれば、「信頼」ではなく
オペレーションが上手なだけになり

それは、「信頼」ではなく「親切」にしか
過ぎないからです。

この「親切」を営業と勘違いしている
ことが多いです。

ですから

住宅営業マンは
昨今の住宅会社の業務の分業制が進む中で
総合演出的な役割が必要です。

そして、顧客の家づくりの目的を
営業マン自身が共有し
そして
分業化された工務店業の営業マンとして
プロデュースすることが
必要になってきます。

そのためには
顧客への理解力が
大事になってきます。

その為に
i-compass家づくりの羅針盤が
あるわけです。

=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA