営業の心得の研修・・・

i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

来週クライントの新入社員に
「営業とは!」というテーマでの
研修を実施していきます。

これが、悩みます。

色々とこれまでにやってきた
住宅営業の心得的な話は
してきました。

もちろん、新入社員の方々にも
研修を実施してきました。

今までと変わらない
営業として大事なことが
ありますので

研修内容自体はいいのですが

伝え方や今の時代の新入社員に
どう伝えるか?

ここが悩みます。

資料自体の構成はありますが
順番や内容の追加や削除

そしてその構成内容を
考え中です。

どうやったら伝わるか?

それだけではありません。

どうやったら実践して頂けるか?

これが大事です。

「いいからやれ!」的なものでないように
していきたいと思います。

私たちの時代は
いいからやれ!考えないでまずはやってみろ!

こんな感じで自分たちで
やってみて、そして工夫してきました。

ですが、それは情報がない時代
先輩の経験談がノウハウだったのです。

しかし、今は情報過多の時代
クリックすれば情報が出てきます。

その情報中で、自分に合うものを
探すはずです。

その探した自分にとって
いいものを実践していくのですが

経験がないことを
やることでうまくいくコツ的なものが
欠落しています。

そして、自分に合わない、ということで
また、違うものをクリックしていく。

もちろん、悪い事ではありません

しかし、うまくいくまで継続していくことや
アイディアや工夫が、その情報過多の中で
飛んでしまうこともあります。

我々は圧倒的に経験している中で
失敗やうまくいかないこと

上手くいったことを繰り返し

自分にとって心地よいそして
やりやすいことを見つけます。

それを継続しながら
ブラッシュアップしていきます。

研修講師の役割は
「うまく話す」ことではなく

どうやって実践してもらい
そして、早く結果を出して
上手くいく経験をしてもらうかです。

私たちの経験を話し
上手くいく方法を見つけてもらうことです。

その内容が

1.社会人としてうまくいくこと
2.住宅会社の社員としてうまくいくこと

この2点がテーマになります。

これまでのステレオタイプの
研修ではなく

研修を受ける方々の基準で研修構成を
組み立て実践していけるような
”気づき”のある研修にしていけたらと
思います。

結構、これって難しい課題です。

ですが、受けて頂ける方々が
少しでも何かに気づいたり
モティベーションにつながったりしていける
ように内容や構成を
練り直しながら制作していっています。

=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA