どのステージで勝負するかを考える・・・

i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

仕事をするうえでどのステージで
勝負するかということを
決めていく必要性がある。

そのステージでの視点で見ると
何を気にするか?

どんなことが気になるか?

見える景色が違うし
気になることも違ってくる。

その中でどういう基準で
仕事をするか?

何を課題とするか?

この基準を会社として
どうやって進めていくか?です。

それを社員たちに理解して
もらうための発信を経営者は
していかないといけません。

その発信方法は

言葉だったり、行動だったり
色々とあります

会社で一眼となって
進んでいる会社は
強くなる

その中で、理解できない
社員もいるだろうし
反対するものもいるかもしれませんが

信じたステージで仕事することを
決めればいずれは理解してもらえる

この理解者を募ったり
増やしたりしていくことで

規模や質のいい会社に
なっていく

その方向性と
どのステージで戦うか?

このことを決めていかないと
いけない

昨日、ある会社の経営者と話していました。

その経営者の考えている
ステージは大変大きく魅力的です

実現するにはハードルが
高いですが、でも市場に必要な
仕組みで、住宅業界を健全にできる
可能性を秘めている

実現するためには
ビジョンのデザインをしていき

課題となるものを
市場の常識、感情面、経済面 業務効率と
いろいろな問題があります。

そして、そのデザインしたものを
俯瞰的にみる役割の会社が必要で
その運営にどんな業務での
マネタイズを取るか?

全体的なデザインの整合性を
取れるかどうか?

などなど課題はありますが

勝負するステージを決めている感じです。

私自身が何かの役に立てるかという
ことでお話を伺っています。

勝負するステージで気になることが
変わってくる。

見えてくる景色が違うのです

住宅営業に関しても
担当者、主任、課長、部長、拠点長、
それぞれのカテゴリで

考えることが変わってきます。

=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA