新入社員研修・・・

i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

クライントの新入社員に
i-compass家づくりの羅針盤の
導入研修を実施しました。

もうすでに17年間お付き合いをしている
クライントさんで、独立してからもお付き合い
頂いています。

私が34歳くらいからですので
17年の月日は結構今回身に沁みました。

以前のことを話していると
わからない中堅社員の方が
結構いて

月日の流れを感じざる負えません

また、今回新入社員の研修でしたのですが
もうすでに、息子とあまり変わらない年齢です。

私も年取りましたね。

新入社員の方の研修は
初々しく、研修受けているだけで
元気だなあということがわかります。

まだ、入社して3か月弱

緊張もまだ残っていますが
慣れてきだしてもいます。

その中で、i-compassの研修を
実施しました。

研修内容は
i-compassの狙いと目的を
実施ているんですが

話の半分は、i-compassを実施する
準備、そして狙い。

i-compassの実施は
ものすごく簡単ですが

その実施する理由の方が
大事です。

それが、心構えから考え方を
知ることによって
効果効能が変わってきます。

皆さん真剣に聞いています

聞いている姿を見ていると
今後色々なことがあるかともいますが
頑張ってもらいたいと思います。

i-compassを活用したプロセスが
おそらく成長を促していきます。

その理由は

「経験」が出来るからです。

最初のハードルが次回アポイントが
取得できるかどうか?

私自身も営業初めて全く
売れないときは、この次回アポイントが
取得できませんでした。

ですから、経験がなく、スキルが不足し
コミュニケーションが苦手な方は
i-compassを実施することで
次回アポイントがとりやすくなります。

顧客に承認された経験が
成長を促します。

しっかりと実践で活用してほしいですね。

翌日は、コンサルしている2拠点の
訪問コンサル

進捗と営業のスタンス、アイディア、提案事項
など個別案件ごとにアドバイス

2拠点とも4.5月から今年度の
目標達成に向けて走っています。

目標達成のコツは

中間目標の解像度を上げること!

これが一番大事な時間軸になります

その理由を話して
意識してもらえると達成確立が
高まります

目標によって
全体の時間軸が変わります。

見込み客の営業の時間軸とその中間地点

店舗の目標の中間定点

仕事をするうえで
中間地点の設定は異なりますが

中間地点での仕事の解像度を
上げることが最も大事なことを
理解頂き実践してもらいます。

成果とやる気はセットです

そして、「何のため」が大事です。

新入社員には、この人生の中間地点の
解像度を高めて

スタートを切ってほしいものです。

=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA