これからの工務店経営の手法・・・

i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

これからの工務店経営の手法に
ついて議論しています。

そしてそれが
顧客と工務店がWINWINになるような
経営手法です。

このことに経営者が気づき
そして取り組んでいただくことで
”ちゃんとした”経営が可能になります。

住宅業界・建築業界の構造的な
難点や慣習を改善できるのと同時に
未来の仕事をDX化で精度高く実践できる。

そして、必ずアナログ的な要素が
現場では必要になってくる特徴が
家づくりの現場ではあります。

DX化と一概に言いますが
現状はDX化のための事務作業が
多くなり、そして営業マンも
現場監督も、設計も、コーディメーターも
顧客に向いた実質的な時間が
限られてくることになっていないでしょうか?

そして、それが現場で起きる様々な
課題や問題の先送りになっていたり

追加原価が発生したり

顧客とのコミュニケーションを
怠ったり

経営者自体の『社長業』が出来なかったり

現状の、部分最適のDX化が
見えない不効率になっている可能性は
否めません。

また、せっかく高額なシステムを
カスタイマイズして活用していても
使える機能の半分も活用できていないことが
多くあるという声も聞きます。

工務店業の仕組とDX化との相性を
仕事のやり方に沿って理にかなって
利益を確保する

そして、顧客と地域密着企業である
建築会社がお互いにWINWINの
関係を構築する仕組を
それぞれの仕事のカテゴリで実現できる
ようにしていきたいと思っています。

商品にフォーカスして差別化していることは
結構多く

色々な成功事例のパターンを
フロント商品にしてコンサルしたり

商品自体を
自然派、パッシブ、デザイン、価格、省エネ
などなど

特徴を持たせて言ったりして差別化を
図っている企業はたくさんあり

住宅FC・VC、ネットワークなど
情報やブランドなどで展開していることも
あります。

もちろん様々な商品があるので
経営者の考えで展開していると
思いますが

その中身の、経営、そのものを
改善していき

顧客に還元しながら
利益をだし、安定経営をし、人材のスキル能力に
かかわらずに仕組として経営し

一元管理して、情報共有できるようにしていくことを
目指して

これからの工務店経営の基準にできる
ようなやり方を近々にご案内できそうです。

まだ少し時間がかかりますが
楽しみにしていてください。

=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA