工務店経営の仕組・・・

i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

工務店経営者が考える仕組みは
仕事の中でたくさんあります。

その中で各部門とのリレーションや
取引会社との連携などがあり

それぞれに管理していることが
多くあります。

システム導入をしている会社でも
結局は

エクセルとシステムの2元管理

こういう状態になっている会社が
ほとんどです。

この状態は仕組になっていないという
ことが言えます。

もちろん現状の状態でうまく回っていれば
大した問題にならないケースはあり

順調に言っていることがあるかと
思いますが

各部門の担当者が
退職したりしていくと
どうしても仕事が滞ったり

変更したりしていきます。

基幹システムを活用する場合には
どこまで拡張していくか?

また、現行業務フローと要件定義の
分析と構築が大事で

その設計に対し
叶えられるシステムでないと
実は役に立っていないことが
わかります。

本質的な仕事の仕組が
結局は属人的になったり

事務作業が多くなったりしていきます。

その他にシステムに入力するための
内容をエクセルで作成してしたりしています。

これはシステムの技術的なプログラム方法の
問題でもあり

また、その開発の考え方の問題だったりしていきます。

目指すところは集客から顧客管理、
営業、プラン作成、見積もり、契約、仕様決め 
工事台帳、工程表
発注書、現場管理、支払い作業、財務管理、の
工務店業のすべての作業を一元管理できる
システムでないとどうしても2元管理になり

事務作業が多くなります。

現状の課題を解決するだけの
システムでは

根本的な問題の解決にはならないということです

工務店経営とそのすべての部門を
一元管理化の中で完結できるようにしていく必要性を感じます。

現行業務フローと要件定義

この設計と

システムの拡張性を考慮した中での
技術力がシステムには求められると
いうことです。

現在サポートしている
システムはこのような思考のもと
開発している状況で導入も現状どんどん
していっていただいています。

利益率の改善
従業員の生産性
現場に管理に時間がさける
従業員の共通言語になる
作業効率の格段の向上
経営陣はシステムのアウトプットした
もので判断、決断できる
取引業者の開発に貢献
新人、中途などの教育もシステムで可能

などなど、これだけではない効能が
あります。

システムがいいのではなく
開発する『考え方』がいいのです。

この思考と技術力がなせる効能が
現状の建設・工務店業に
非常に役に立ちます。

もちろん課題もありますが
一つ一つ改善していっている最中です。

これからの時代はDX化は大事ですが
本物のDX化とは、開発していくうえで
『考え方』と『技術力』が大事です。

ご興味があれば
下記に問い合わせください。
=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA