業務のルールは自社にありシステムにない・・・

i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

業務においてシステムを運用している
会社が結構あります

そのシステムも千差万別で
他の会社のシステムやアプリの
批評や批判が多いです。

ですが、工務店業の仕事のルールは
その会社のルールに沿った内容でないと
結局はソフトのルールに合わせて
活用するしかなくなります。

すべてとまではいきませんが
ソフトやシステムを入れる場合に

現状の業務負担を少なくし
生産性を上げることを第一に
考えていかないといけません。

商取引の現状を把握することが大事で
それがソフトで実現可能かどうかです。

私自身の立場いうと
営業現場で直接コンサルしていると
『時間がない』ということが
よくあります。

この『時間がない』というとと
成約数が見合っていないのです。

ということは
時間を使って、本来の仕事ができているかどうかです。

事務処理の時間が非常に
多くなっているイメージがします。

その時間が直接的な本来の仕事になっていない
ことがある企業があれば

ソフトを入れたことによって
本来の仕事ではなく

ソフトの為に時間を使っている
可能性があります。

そのわけは

ソフトとソフトの間の
事務処理や資料作成

ソフトに入れるための
エクセルフォームの作成

などなど

2元、3元管理状態に
なっていることがあります。

また、複数のソフトを同時並行で
活用している企業もよく見ます。

工務店業の仕事の流れは
多岐にわたる業種があり

それ自体が一元管理できない
ことがよくあります。

営業の顧客管理はこのソフト
工務のこの管理はこのソフト

経理のソフトはこれ

その他の会社管理はエクセル

などなど

これは本当の意味では
一元管理になっていないのです。

経営者が確認する場合にも
色々なアプリケーションを開き
確認します。

集客から営業、設計、積算、工事部門、取引業者
経理、最終的には決算まで

一元管理できるように
なることが理想です。

このようになるには
技術力が必要です。

部分最適のソフトで
一元管理ということで
謳っているものが結構多く

その為に苦労して
本来の仕事に時間を費やせないでいる
ことが気づかないうちに起きていないでしょうか?

これを解決できる
ものや

今後の拡張性をしていく
ものがあります。

工務店業の本来の仕事(アナログ的)な
仕事ができるような
システム・ソフトを目指すことに
興味がある方がいれば
ご連絡ください。

建設DXというとかっこいいですが
本来のDXを考えるには

現行業務フローの把握と
要件定義(解決したい事)が大事です。

=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA