i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。
現在いろいろなサポートをしていますが
建設業に携わる経営者の方々や
各担当者の方々と話していると
業務の効率化を図るために
色々と実践されています。
過去にシステム導入や
社内の業務フローの見直し
思考錯誤の上
現在のやり方になっているのだと
思います
しかし、満足いく業務フローが
出来ないことが多くあるという
意見がほとんどです。
そのことと自体を
解決するために提案をしています。
そのほとんどが
驚き、そして導入に向けて
お話をさせて頂いています。
各企業で、色 があり クセ があり
ベンチマークも違います。
そのこと自体は
経営者ごとの考えや
幹部のベンチマークの数値の
項目で変わってきます。
そのこと自体に向き合って
現行の業務フローの理解と
要件定義(やりたい事)を
設計してスキームを組むところから
はじめていきます。
考えがある企業は
スキーム設計から入りますが
工務店の多くでは
現行の業務フロー自体
慣習的になんとなくで進めている
企業も少なくありません。
結局どんぶり勘定だから
なんとなく進めていることが
結局は利益喪失や不効率につながって
しまっていることが
多いです。
建設業の仕事は
これまでの慣習的な業務も
多いですが、だからこしっかり数値と向き合わないと
利益が創出できません。
考えている企業は逆に苦難しています
業務フローでやりたいことが
出来ないことや
実行積算の自動化の触れ込みで
導入したシステムが機能していないという
相談です。
この課題は
昔から多くあります
話を聴いてみると
解決できる方法があるんです。
建設DX化というキーワードが
先走りしていますが
その中身と技術力は
多くの経営者や幹部の方々が
目指しているものが実現できる
ものではないシステムを
導入しているケースが多く見受けられます。
なぜ、やりたい事が出来るシステムだと
思って導入したにもかかわらず
出来ないのか?
これは、
技術力の差 なんです。
DX化の技術力の差が、
出来ることの常識の違いになってきます。
また、事務作業レベルで
効率化を図ろうとすると
机上の論理では出来そうでも
実践では”できない”ことがあるのです。
つまり
現場理解力+システム開発技術力=本当の建設DX
このことの理解ができれば
DX化は図れます
このことが理解できず
部分最適を結果的に求めている
思考の方々は永遠にDX化は
出来ないような気がします。
DX化の主体は、あなたの会社です
システム会社ではありません。
見誤らないことを
祈っています。
業務の効率化を図りたい
経営者の方々や幹部の方々
下記に連絡ください。
ご紹介します。
=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド
驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。
お問い合わせはこちらから
合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================
コメントを残す