i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。
仕事をしていると
WINWINの関係性の話になります。
お互いコラボしている企業が
WINとWINにことが大事です。
このWINWINの関係性には
実は順番があると思っています。
このことを理解していて実践することで
パワーアップしたWINWINの関係性が
うまれると思っています。
相手にとって何がWINで
自分にとって何がWINなのか?
これを考えることも大事ですが
もっと大事なことがあります。
それは、順番です。
WINを考える順番は
相手のWINを考えて実践してから
自分のWINを考えることです。
結構WINWINの関係性は
対等な感じで、イコールの関係性を
イメージして
企画自体を考えがちですが
これには、順番があることを
意識することです。
ですが・・・残念ながら
この姿勢で、色々と企業と話していると
自社のWINだけを追求し
そして利用することをWINと考える
方々もいるということです。
経営者自体がそういう
考え方であればあきらめるしかありませんが
会社の幹部の方々が
このWINWINの順番を意識できない方々が
一定数いるということです。
その影響もあって
経営者はその幹部に流されて
本来の目的を蔑ろにして
相手のWINに警戒心を抱いたり
配慮に欠ける態度をとったりするケースが
あります。
相手の立場を理解していれば
このようなことにはならないのですが
自分たちの都合いいものは
頂くが
相手に対しての利益になることは
与えたくない
最初の関係性とは
全く異なる関係性になってしまうことで
WINWINが成り立たなくなってくるケースを
よく見ます。
これも、WINWINの関係には
順番があり
相手をWINに導いてから
自分のWINを考えることです。
住宅営業でいえば
相手(顧客)のWINを考えてから
自分のWINを考えることです。
何か提案する場合には
まずは、100%で考える。
そして、その結果自分のWINに
つなげることです
まずは、このスタンス
結構大事です。
=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド
驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。
お問い合わせはこちらから
合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================
コメントを残す