i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。
プラン提案時の図面はCADで行うことが
最近ではほとんどではないでしょうか?
初期段階、計画段階では
手書き図面で提案していた私自身は
なんとなく
CADの提案資料は
ステレオタイプになってしまい
各企業の良さや営業マン自身の
人柄が伝わらないような気がします。
もっというと
CADで各図面を作成する
プロセスは
収まりや、見え方、空間認識
しないまま作成するので
プランの紹介が
どうしても説明的になってしまうような
感じがしてしまいます。
もちろんそうではない方も
いらっしゃるかと思います。
これは、CADで作成するまでに
手書きでプランを作っているかどうかも
影響しているかもしれません。
いきなりCAD上でプランを考えると
収まりよりは
2次元的な思考で考えているようで
3次元で考える空間提案とは
作成プロセスがそもそも違うように
感じるのです。
効率を考えてCAD上で
プランを考えることが出来るには
手書きでプラン作成をすることが
出来るようになってからでないと
顧客を感動させるプランは
出来ないような気がします。
そのスキルは特別なものではなく
誰でもできるのです。
推奨は手書きプランで作成し
顧客に提案できるくらいの
手書き資料が出来るようになってほしい
というのが本音です。
i-comapssでわかった顧客の
家づくりの価値感を
表現し、具現化したもので
提案することをしていますが
それが手書きの図面で
提案できることは、営業マンとしての
『信頼』につながります。
是非、チャレンジしてほしいです。
クライントさんの拠点長が
昨日に、これまでやってこなかった
『手書き』のプランにチャレンジし
出来た図面を送ってきました。
凄くうれしかったです。
チャレンジした事実が凄い事
拠点長自身がまずやる!
ものすごく大事なことです。
そのプラン自体は
100%手書きではありませんが
CADである程度書いて
手書きと色鉛筆で色付けしています。
線の書き方、サッシの高さ、
影の出し方、陰影の表現
無垢材の質感
などなど、改良点はまだまだあるものの
このチャレンジしたこと自体で
もうすでにできている!ということです。
図面では”線”一本の中に
情報がたくさん入っています。
一本の線には
外壁材、断熱材、胴縁、防水シート
石膏ボード、内壁(クロス、漆喰、など)
このように、一本の線に
その企業の家づくりの考え方が
入っています。
断熱性や気密性、外壁材の種類など
これを理解しながら
手書きで書くことで
営業マン自身が
腹落ちもします。
そして伝えることが
出来ます。
手書き図面を書くことで
納まり、見え方、狙い、などなど
何を提案したいかを
具現化したものが
『企画』としてプレゼンできるのです。
CADの良さもありますが
初期段階は
是非手書きでプレゼンしてほしいものです。
手書きのプランの妙・・・が
成果を生むこともあります。
=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド
驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。
お問い合わせはこちらから
合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
mail:attract@fukuurayuuichi.net
電話:090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================
コメントを残す