i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。
なんでもそうですが
最初の一歩を踏み出さないと
何も始まりません。
成功も失敗もどちらもです。
年間どのくらいの経営者の方々と
お話しているか分かりませんが
上手くいっている経営者の方々は
この”最初の一歩”を踏み出す時間が
極端に速いです。
また
逆をいうと
最初の一歩を踏み出さない決断も
速いということです。
情報のアンテナは
外に向いていることに多く
普段から自分自身の指針を
持たれているようです。
ですから
上手くいっている経営者の方々の
とる施策は
即決という印象はありますが
実は、普段から考えていることが
多いのです。
突然きた話に即決ではなく
決断できる
準備をしているから
最初の一歩を踏み出すことが
出来るのです。
私自身も曲りなりに
経営者ではありますが
それができているかどうか?
自分自身振り返っていくことで
さらに決断を早くしたいと
思います。
その準備を普段から欠かさず
用意周到に準備し
決断は早くする
そして
最初の一歩を踏み出し
色々な局面を変えることが
大事です。
クライントさんの経営的な
相談もあります。
その中で
普段の業務が忙しく
現場で叩いたりしていることも
あります。
そうすると社長業自体が
おろそかになりがちです。
ですからその時間確保を
していかなければならないと
思っています。
この課題は地域工務店の
社長業の中で大きな課題の一つかも
しれません。
仕組みかできている会社では
そのようなことはありませんが
少数精鋭で行っている事業体の
地域工務店は結構多くあります。
これは
業務の効率化を図ることも
大事ですが
もっと大事なのは生産性です。
この生産性は
色々な施策はありますが
DX化が進んでいる社会では
もっと多くの会社が取り入れる必要性を
感じます。
ですが、このDX化は
色々なカリキュラムがあり
何を選んでいいか?
この選択が大事なってきます。
情報過多と多様性の時代・・・
この中でDX化を図る
選択していくには、DXリテラシーが
大事です。
建築というジャンルは
商材として
完成までのプロセスが
期間、セクション、仕事の要素など
多岐にわたり、各セクション間の連携が
必要になってきます。
ですからなおさら
DX化で効率ではなく、生産性を上げることを
していく必要性があります。
日本の工務店業は
仕事で区分けした業態ではなく
総合建設業です。
アメリカなどは
アーキテクトとビルダーで
別れた業態になっています。
日本では『工務店』業です。
このセクション間の
社内連携がうまく取れていないと
仕事もうまくいきません。
リスクヘッジという
ことで、アイディアや仕様制限などの
ルールを設けたりしています。
逆に脆弱な技術力であるのに
チャレンジする施工方法で
クレームになることも見受けられます。
これからの時代は建築業や住宅業界は
厳しくなっていきます。
今のままでは
ついていけないことになります。
i-compass家づくりの羅針盤は
この生産性を上げることにつながり
次回アポイント率の向上につながります。
技術力の違う基幹システムは
業務自体の生産性と利益確保につながります。
この2つの要素はこれからの時代は
必須になります。
新しい取り組みをする
はじめの一歩のお手伝いをすることが
業界の貢献につながります。
=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド
驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。
お問い合わせはこちらから
合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
mail:attract@fukuurayuuichi.net
電話:090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================
コメントを残す