i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。
住宅営業は商品の認識は
『建物』だと思っているケースが
多いです。
顧客からしてみれば
商品は建物ですが
それを勧めてくれる営業マン自身も
商品なんです。
昔よく言われた
顧客と仲良くなれ
熱心さを訴えろ と言われてきました。
これは顧客がその営業マンを
好きにならせることが
契約の近道ということだと
思われます。
ですが、顧客に好かれても
契約できない事例は少なくありません。
顧客から逆に嫌われても
契約できることはよくあることです。
前衛的な根性論、精神論、人間関係性での
顧客とのつながりは
住宅営業マン側が想っているだけで
実は顧客は、『プレゼン』自体を
商品として見ているのです。
その商談の
コンセプトやプレゼン設計が
顧客にとって
欲しいものかどうか?
魅力的な提案かどうか?
これを顧客は見ているのです。
その結果
顧客は、その提案してくれた
営業マンを好きになるのです。
我々はあくまで営業マンですから
営業した中身で勝負するべきです
その勝負した提案が
良ければ顧客は営業マンを好きになってくれます。
このことを端折って
人間性のアピールをしても
顧客には魅力的には感じないのです。
まずは
どんな提案がベストか?
この1点を考えるべきです。
その提案自体に必要なのは
顧客の立場になって
考えられるぐらいの情報量です。
物質的な、現実的な、情報は
聴けばいいですが
内面的な情報は
営業マンによってばらつきます
このばらつきが
成果にかかわってくるのです。
会社の仕組みとして
このスキルをi-compassで活用して
行くべきで
見えない情報を
内面の情報を
顧客が欲しいと思うことを
i-compassで理解するのです。
この仕組みがない限り
成果に苦しんでいくことに
なります
また、属人的な営業になりますので
いい営業マンがいないと
成果が変わってきます。
住宅営業マンは
『企画力』を養い
の企画の表現力を高めることで
住宅営業はうまくいきます
その前提は
外部要因と
内面要因の
情報取得です。
=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド
驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。
お問い合わせはこちらから
合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
mail:attract@fukuurayuuichi.net
電話:090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================
コメントを残す