チームで動く・・・

i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

チームで動くときに
チーム内のコンセンサスのないまま
仕事を進めると

目的が達成されません
チーム構成を考えるとき
バランスは大事です。

意見が違っても
チームで決めたことを遂行する
意思疎通が大事です。

また、意見が通らなかった場合には
仕事の質を落としてしまう方も
見られます。

自分の意見が通らなかった場合に
その意見に同調してくれそうな
人をターゲットにしてスタンドプレイを
していく方法をとったり

チームでやる仕事を
おざなりにしたり

色々な現象が起き
チームの仕事の質が低下する
ケースも見受けられます

チームで動く場合には
決定するまでのプロセスで
議論をしていきますが

その議論自体を延々にしていても
納期がある以上は守る必要性があります。

戦わせた議論で
自分の意見が通らなくても

決まった以上は積極的に
仕事をする。

この意思疎通が大事です。

この状況は
若い方々もベテランの方々も
同じです。

チームの成果と出す
目的を共有できるようにしていきたいものです。

主張は主張
決まったものは積極的に進める。

コンサルしていると
意見が通る場合、通らない場合は
沢山あります。

ですが、決まったものは
積極的にやる。

このことを心に決めています。

住宅営業もチームです。

色々なコンサルもチームです。

このチーム運営の
感覚をまとめることも必要です。

チームで動く
そして個々のパフォーマンスを
発揮できる環境を整える

これが、乗数的に成果を出しやすく
することにつながることです。

チームでの成果は
チームのメンバーの成果ですから

チーム員にいるだけで
キャリアアップできるのです。

ですから、その一員としての自覚と
ポテンシャルを存分に発揮できる
ようにしていくことが大事です。

個々の良い箇所を
発揮させてあげられる環境づくりを
目指していければいいかもしれません。

=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA