i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。
工務店業は建設業という許可を
取得して経営しています。
商材は建築物
そしてその商材の特性は
現場で合格品を作ることです。
長い時間をかけて
合格品をつくる特徴があります
しかも、営業、設計、積算、コーディネーター
工務、監理、管理、総務、経理、アフター・・・
色々な職種ですが
一連の業務の中で
つながっていきます。
これまでは、人的労力で
管理していましたが
これからはデジタルで一元管理が
当たり前
その一元管理のシステムが
色々なものがあります
一元管理の考え方の違いで
システムの開発発想が変わってきます。
先ほども言いましたが
現場で合格品を作る商材です。
ですからあくまで
職人的発想がものすごく大事で
特に納まりに関しては
アナログ思考の状況が
多く、現場に行くことで解決する
工務管理者はその現場で
確認し
図面通りに施工できているかどうかの
確認をしていくことと
ちゃんと納まっているか?
施工不良がないか?
さらに、デザインを損ねる施工をしていないか?
などなど
大変な仕事です。
ですが、昨今の現場管理者は
事務作業や積算などなど
事務所にいないとできない
ものが多く
現場に足を運べない状況を
目にします。
これでは、疲弊しますし
労力やモティベーションに支障を
きたしているケースも少なくありません。
建設業のDX化は遅れていると
言われていますが
その所以があるとすれば
商材の特性の複雑さが
あるのかなと思います
その複雑な商材を
業務として
本当意味で一元管理するには
デジタル開発技術が必要で
この技術もまた
建設業のアナログ的思考を
身に着けていないと
開発できないのです。
本当意味での一元管理を
開発しているクラウド会社を
サポートさせて頂いています。
このクラウドはこれまでに課題となっている
実行積算のスピード化が最も特徴的で
この考え方をロジカルにして
デジタル化しています。
おそらく、現状のクラウドの中では
とびぬけた技術力だと思います。
この実行積算の生産性は格段に上がり
数がこなせると同時に
発注から、工事台帳、工程表、請求書、支払いまで
携帯でも、PCでも、OSやデバイスを選びません。
クラウド化することの目的は
業務効率を上げるのはもちろんですが
利益を確保することです。
見積もり落とし、追加原価の発生が
極端に少なくなり
あったとしても何が原因かが
一目瞭然。
これが、原因把握、改善につながるのです。
不明確な利益管理ではなく
明確な利益管理
実行積算の考え方
その企業のやり方に
則して活用できるクラウドです
デモを行っています
体験したい方は下記に
個別メッセージください。
=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド
驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。
お問い合わせはこちらから
合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================
コメントを残す