i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。
以前にi-compass家づくりの羅針盤を
活用いただいていた工務店から
再度、活用したいという話を頂いています。
途中でやめていた理由としては
活用しきれない
i-compassの行程がめんどくさい
などですが
活用しきれないのは
i-compassの理解が未熟だったことが
考えられます
行程がめんどくさいというのは
担当者が、営業工程を端折っていて
顧客に対し、営業マンの都合で
商談を進めていたことが言えます
こうなると成果が出ません。
傾向としては
競合負けするケースです
昨今は競合が
激しくなってきました
競合が激しいというのは
商品の選択肢が顧客にとって
多くなってきている傾向にあります
こうなると、顧客は信頼する”人”に
フォーカスが始まります。
この心理的状況が理解できない
営業マンはこれまで以上に
商品力を訴求しだします。
ますます、信頼が得られず
競合という名の”当て馬”的な扱いに
なっていくのです。
これに気付かない営業拠点の
進捗会議は無意味なものになっています
いくら、顧客検討を会議しても
決まらないことが多く
商談自体が自然消滅か断られるケースが
多くなっていきます。
この状態にいち早く気付いていかないと
成果が上がらない状況が続き
対策として
集客にコストをかけるか?
値引きやサービスに走ります
ですが、決まらないのです
数の原理で
集客ハードルを下げていくと
対応する労力で疲弊する営業マンがいて
モチベーションが上がりにくくなり
さらに悪循環
このような分析は耳が痛いと
思いますが結構多いのです。
ですから
顧客とのコミュニケーションと
信頼に値する
i-compass家づくりの羅針盤の企画書は
顧客にとって
家づくりのパートナーとして認知されるように
なります。
このことが大事なんです。
このロジックに気づいてから
商品力や集客を考えることです。
i-compass導入企業を募集します。
興味がある方は下記に問い合わせください。
オンラインでも説明可能です。
=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド
驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。
お問い合わせはこちらから
合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================
コメントを残す