クラウド化って、それ本当にクラウドですか?・・・

i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

工務店さんが目指すものは
各社の経営者の考えによることが
大きいです。

そこで働いている従業員の方々が
イキイキとそして元気に働ける環境を
つくっていくことが大事です。

その環境は様々です。

なかなか難しい問題ですが
これを考えていかないといけません。

その中の一つが
仕組み化です。

大手メーカーは人材がたくさんいますので
異動という中で、色々な相乗効果を出そうとしています。

ですが、工務店さんの人員を見ると
仕事を属人的にしてしまいます。

これは仕方ありません。

リスクヘッジの考え方で見てみると
その方が何かの理由で退職することに
なった場合には

その仕事の引継ぎや
業務自体が流れていきません。

この現象は少なくないと
思います。

総務、経理、広報、積算、設計、工務・・・

工務店業こそ、クラウドにて
業務の仕組化を図っていく必要性があります。

請負工事業は、現場で合格品をつくる
商材です

事前に設計したものを施工する。

このことで

集客→営業→設計→積算→見積→契約→確認申請→着工→施工→資金回収→経理→決算

などなど

工務店業は各セクションを時間経過とともに
横断的に流れていくことで

担当セクションを通過させながら

前工程から引継ぎ、後工程に送る 仕事になっていく

このことを、クラウド化していく必要は
どうしても属人的作業になります。

この工務店業の仕事を
クラウド化するには
技術力が必要です。

その技術力があるから
本当の意味で一元管理できるのです。

だから、作業効率が上がり
利益の確保ができる。

そんなサポートをしています。

昨今では、建設のDX化が
叫ばれています。

IT補助金なども活発に利用していますね

導入するそのクラウド、
工務店業ではクラウドになっていない
ことがありますし

実は、今までと変わらないことも
結構あります。

工務店業のクラウド化を
検討している方は

是非、私に相談ください。
皆さんが考えているクラウド化を
実現できるものがあります。
=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA