i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。
i-compass家づくりの羅針盤を
導入頂いているクライアントさんへの
ベネフィットは、
次回アポンとが取得できる
顧客から期待されて商談に至る
i-compassそのもの自体が面白い
営業プロセスの中で役立つことが
営業マン側からしてみれば
満載です
ですが、このi-compass自体を批判する方々も
少なからずいます。
その理由は
手間がかかる
商談にワンクッション必要なんで
面倒くさい
などです。
営業スタンスは色々ですが
結果的にると
成果は変わらないんでしょうね。
ですが、決定的に違うことが
あります
1.顧客からの信頼度合いが違ってくる
2.仕組化しているから誰でも活用できる
ので、営業基準になることで
チームとしての成果が安定する。
3.新人や、中途入社の方々の成果に
直接的につながる
4.顧客の満足度が高くなり
クレームが少なくなるような商談ができ
紹介が増えてくる
批判的な方は、自分自身の型があるので
いいとして、その型を
教育でき、そして成果に結びつけるか?
ということが出来ません。
これが、生産性を妨げる要因です
その人しかできない商談プロセスは
真似ができないんです
そして、それを教えることもできませんから
その人の成果だけの話になってきます
さらに、その方が営業責任者であれば
ノープランで教育していることになる
会社としての戦略の弱体化が始まる
傾向です。
また、
i-compass家づくりの羅針盤を
活用した
家づくりセミナーの講師を住宅会社からの
オファーで行っていますが
もうすでに数百組の参加者に
お話をさせて頂いています。
オンラインでも、リアルでも
参加者にi-compassから始める家づくりの
話です。
その参加者が
セミナー終了後にi-compassに申し込んでいただく
割合は、約80%
少人数でも、大人数でも
リアルでも、オンラインでも
平均すると変わりません。
この状況は何を意味するかというと
住宅会社側からしてみれば
顧客との接点を創出できるということだし
さらに、顧客の見えない価値観やライフスタイルを
理解して、自社の差別化要素とのマッチングの
提案ができるということです。
また、顧客からも直接i-compassのデータを
フィードバックしてもらえないか?
という連絡が来ることもあるほど
i-compassから始める家づくりに
興味津々
これまでこんな
家づくりのメソッドを知らなったということ。
また、知ったらやりたくなるメソッド
これは、
住宅会社側から見た営業メソッドとして
役に立つこと
そして、顧客側から見た
家づくりのメソッドとして喜ばれていること。
まさに二刀流の仕組みだと
自負しています。
=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド
驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。
お問い合わせはこちらから
合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================
コメントを残す