オープンに話す・・・

i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

オープンに話す・・・

この感覚は少し難しいかもしれません。

顧客との商談でも
会社内での会議でも

オープンに話すことがいいと
思っています。

これは、何か不都合なことがあったり
隠しておきたいことがあったりした場合には
意識して

オープンに話すことで
大事に至らないのです。

これも少しの勇気でかね。

でも、本人にとっても
関係してくる方々にとっても
凄く大事です。

問題解決にかかる時間と労力が
激減します。

オープンに話す、姿勢が信頼感につながります。

立場や、商談内容などで
フルオープンにはできないことも
あるかと思いますが

そこは少し考えることで
対処していくのです。

その基準は相手基準です

相手が、何をしてほしいか?

これを考えたときに
オープンに話してもらうためです。

こちら側がオープンに話すことが
出来なければ

相手もオープンにはなってもらえません。

いくら、想い、だけをオープンにしていても
相手からしてみてオープンでないと
感じたら話をしてくれません。

住宅営業の目的は

顧客に家を売ることではなく
家を建て後の顧客の家族の豊かな時間の提案です。

家というハードを売っているのでは
ありません。

戦略、戦術、言いますが
このいい方はマーケティングや営業をしていく
中で活用していくことですが
コトバ自体には違和感を感じます。

そもそもは戦略・戦術は、相手と
戦って、勝利 する、という作戦です。

では、住宅営業の場合には
相手となる顧客は敵ですか?

そうではありません。

顧客にとっては営業マンは
仲間であってほしいのです。

その仲間と一緒に、敵 を
倒しに行くのです。

その本当の意味での敵が

顧客の家づくりの目的です。

つまり

”家を建てた後の家族の豊かな時間”が
顧客にとっての目的、つまり倒す敵になります。

その仲間が私たち
住宅会社です。

その仲間には
雰囲気づくり、関係性、理解を深めるには
オープンに話す、スタンスが必要です。

=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA