あなたの会社のDX化は部分最適では?・・・

i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

建築業界のコンサルをしていますが
主に営業コンサルです。

i-compassを活用したメソッドにて
展開していますが

サポートしている中で
気になるのがDX化です。

色々なクラウド商品を
ごちゃまぜに導入して混乱している
業務が多くなっていることを
よく見受けられます。

これは、DXのリテラシーが乏しい
住宅会社の方々が

よくわからないという理由で
すすめられるままに導入して
部分最適ですが全体最適になっていない
DX化が進んでいます。

これからはDXということで
進められることや

経営者仲間から
勧めれられ、導入してしまう。

その結果
そのクラウド商品の設計に合わせた
業務をしていかないといけなくなり

余計に、集計や手間がかかり

事務作業が多くなり
部門間の引き継ぎや帳票が
バラバラなっている状況が
多いです。

高額な商品を導入したから
活用しないといけない、という
概念にとらわれ

ひたすらに事務作業をこなす時間が
多く、営業活動や現場に行けずに
管理できないことが起こっています。

同じクラウドでも
本物と偽物があります。

その上、現場感がある開発者なのか?

机上の論理での開発なのか?

その開発はどの発想で
プログラムを組んでいるのか?

同じDXでも雲泥の差があるということです。

あれだけ、断熱性や気密性にこだわっているのに
DXのカリキュラム選びはいい加減・・・

そんなことが起こっているのが
手に取ってわかります。

つまり、DX化は
現状の皆さんが困っている事
そして、手間になっている事を
改善そして、未来への仕事ができるように
していき
部分最適ではなく、全体最適でないと
意味がないということです。

この場合の全体最適とは
顧客管理~営業~設計~見積~実行積算~工事監理~経理~決算

建築会社の各セクションを一気通貫の
一元管理でないと意味がないということです。

皆さんのDX化は部分最適に
なっていることが多くあると思います。

ですが、本当の意味での
全体最適をいち早く導入して
本来の皆さんの会社の良さ、商品の良さを
活かしきり、ユーザーに支持されるものを
提供していただくサポートができればと思います。

気になる方はご連絡ください。

=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA