i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。
クライントの営業マン
i-compassがきっかけで
好転していくこともあります。
この工程は初回面談での
i-compass取得で、ヒアリング及び
顧客が何をしたいのか?
このことを仮定できる前提で
話が出来ることです。
初期段階で
計画自体の大局が見えることで
顧客の目的が共有できる段階が
早く
顧客と営業マンのゴールを
早く設定できることです。
実はこの工程がものすごく大事な工程になってきます。
この作業を早い段階で
設定できると
目標までの道のりの地図が
出来ることと一緒で
その為に何をするのか?
という具体的な道のりが見えてきます。
資金計画的なものは
物理的に予算の問題ですので
厳しい顧客に対しての対策や断りを
早い段階で出来ます。
顧客との信頼関係を構築していかないと
一緒に目標までの道のりを歩んでいけません。
この関係性は
実は顧客にとっても安心感があるのです。
ですが、自社を売り込む、作業をしてしまうと
肝心の顧客とのコミュニケーションが崩れてきます。
つまり、顧客は
”営業されている”関係性がインプットされ
その関係性が継続してしまうのです。
いかに早い段階で
関係構築できるか?
ラポールが構築できるか
このことに集中してほしいです。
ですが、これまでは
マンパワー。
このマンパワーで構築できる人は
実は結構少ないのです
また、この作業はナレッジ化できません。
キャラクター的な要素があり
その人しかできないことが
多いように思います。
初期段階で
顧客との目標を一緒に見る作業が
出来るのがi-compassです。
この作業が
実は一番最初にしなければいけない作業ですが
住宅営業のこれまでは
自社の商品訴求などに終始してしまう
傾向です。
その為の教育は各社実施ていますが
関係構築のメソッドの教育は
ほとんどされていません。
このことはマンパワーに任せている。
これでは生産性や契約率が
悪くなります。
i-compassは顧客の家づくりに
則したメソッドです。
顧客の家づくりに貢献できるメソッドが
実は住宅営業の成果につながることに
なるのです。
先日もi-compassを活用したセミナーで
参加者のほとんどがこの
i-compassに申し込みを頂きました。
つまり、顧客がアクションを起こした。
これが大事なんです。
そのことによって
顧客の家づくりはこれまでの
家づくりと少し違うプロセスをたどり
満足いく家づくりが出来るのです。
あくまでも企業側のメリットだけを
やっているものは陳腐化します。
顧客に役立つものが
住宅会社の生産性や契約率に貢献し
そして、支持される企業や営業マンに
なれるのです。
そろそろやってみませんか?
=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド
驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。
お問い合わせはこちらから
合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================
コメントを残す