立ち位置の役割・・・

i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

コンサル業界は、昨今色々な業種や職種で
増加の一方です。

起業ブームや、独立志向、年功序列の崩壊
非正規社員の拡大

など、色々なコンサルの方がいます。

起業しやすくなったことやコンサルは
すぐできる企業方法でもあるのですごく多いです。

表向きすごくいいことを
言っていても中身が薄い方や
結局、根性論や精神論を語っている方が
少なくないように思います。

特に工務店コンサルなどは
作業ベースか、根性論。

他の業界は詳しくはわかりませんが
物販を売っていることで
クライントの営業戦略・戦術になるという
ことで進めている方々もいます。

その方々の商売で見えるのは
”売りっぱなし”ということです。

自分からものが売れればいいので
そのあとのフォローや
売るまでに語っていたことが実は実現できないと
クライントのせいにしている方を見ると
残念に思います。

私自身は、戦略、戦術は勿論大事ですが
もっと大事なものは

企業価値だと考えています。

クライントの企業価値をどうやって
上げていくか?

その対象は誰か?

勿論、顧客に対してはそうですが
業者さん、取引先、大工さん、従業員

さらに、その関係しているすべての方々の
家族までも対象に入れて企業価値を
どうやって高めていくか?をテーマにしています。

これまでやってきた。i-compassを活用することも
企業価値を高める観点から実践しています。

手法や戦略などの先に、市場があり顧客が
いますが

そのうえで、企業価値を高めることで
”選ばれる企業”になっていきます。

コンサル自身の商品を売れればいいや!的な
発想は比較的苦手です。

きれいごとを最初は言っていますが
誠意を感じられず、何か不都合があると
クライアントが悪い。そんなことをいう方が
少なうないように思います。

私自身も、色々と仕事をしていると
上手くいかないことも、スムーズにいくことも
あります。

上手くいかなかった時には
どうしたらうまくいくか?

クライントさんには賛成してもらえないことも
その先にクライントの企業価値が上がれば
提案することもあります。

コンサル稼業は特に
自分の立ち位置を把握していくことが大事で
上手くいって当たり前

上手くいかないことがないように
”考える”ことが大事で

その先に、クライントの企業価値を上げることに
目を向けていくことがさらに大事になってくると
思います。

=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA