都合いい仕事は長続きしない・・・

i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

自分たちにとって
都合いい仕事を続けていると
長続きしないですね

これは、どの状況でも言えることですが
誰かにとっていい仕事は

誰かにとって負担のかかる仕事です。

商売とは、近江商人も言っているように
売り手、買い手。社会全体の
三方良しの精神が必要と思います

なので

仕事をする場合には
この三方良しを考えるようにしていくと
工夫やアイディアが出てくるような気がします。

仕事の種類にもよりますが
誰かに負担をかけそして
ご都合主義の仕事のやり方をしていくことを
見かける場合があります

結果的にうまくいっていないことが多いように
思います

自分にとって都合のいい仕事は
長続きしないということです。

稲盛和夫氏も
私利私欲で得る利益は長続きしない、と言っています。

つまり、自分または自分たちのことだけの
主張は、結果うまくいかない、ということだと思います

仕事をする場合には
私利私欲の中で行う方も少なくありません

でも、その結果を見ると利益も出していないですし
信用も失っていることに気付いていません

その自覚もないので
次の仕事も同じようにすすめ

そして同じ結果を生む感じです

ですが、自分が望む結果を達成するために
どうしたらいいか?

そのことで、買い手の利益にどうつながるか?

そして、社会全体としてどんな影響があるか?

その社会全体とは何か?

これを真摯に考えていきたいですね

また、かかわる方々への配慮や
感謝を忘れることなく仕事していきたいですね

仕事自体は慈善事業ではないので
利益追求は勿論OKですが

仕事のやり方

伝え方

指示系統、ガバナンスなどなど

都合のいい仕事のやり方だと

三方良しにはならないと思います。

いつまでも精進していかないと
いけませんね。

頑張ります。

=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
================すすめm

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA