これからの家づくりの新しい仕組・・・

i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

i-compassを活用した家づくりのセミナーの
講師をしています。

主催は、私ではなく住宅メーカーや
クライントさんや色々な業態の方です。

有難いことに
オファーを頂きお受けしています。

i-compassを活用したセミナーですが
フォーカスはi-compassではなく

そもそも家づくりの主体は
顧客側にあり

その方法としてi-compassを
活用すると

こういう家づくりのスキームで
進めることが出来る!

というようなお話をしています。

顧客にとっては勿論ベネフィットは
ありますし

住宅会社側にとっても
顧客のライフスタイルが
i-compassを通じて理解できることで
コミュニケーションが取れ

顧客との距離感と信頼が得られるので
重宝されているということです。

これからはさらに
もう一歩このスキームにプラスしていける

コンセプト提案もしていける仕組みを
創っていくと

顧客はさらに、家づくり自体を
楽しんでもらえ、そして
i-compassの効能もブラッシュアップして
行けるように思います。

これを仕組み化することで

新しい家づくりの
チャンネルになることも視野に入れています。

家づくりの進め方の歴史は
これまでの

「手順」で進めることが多く
そのうえで、その手順は
住宅会社の方々が行うものでした。

こうなると
営業自体のスキルや能力によって

その手順が進むか進まないか?

これを議論しているのが
営業会議です。

一方で顧客側からしてみれば

特定の会社に頼まないと
その手順が進められないということで

住宅会社を見極める上で
モデルハウスや、営業マンやなどに
接触しないといけない

ですが、その手順を始める前の
段階で

やることがある!ということです。

この主張をしているのが
i-compass家づくりの羅針盤のセミナーです。

そのセミナーの中で
i-compassを実践したい方を
募っていますが

毎回、毎回
80%以上の方々が申し込んでいます。

この現象は、何を指すか。

これは、i-compassがいいわけではなく

なぜ?i-compassをやらないといけないのか?

という

考え方が支持されている。

ということです。

顧客が喜ぶことが
住宅会社にとっていいことにつながります。

=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA