i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。
建設DXと言われる商材が
凄く多いですね。
顧客管理システムのCRM
CADの各商品
見積もり作成システム
実行積算システム
施工管理システム
経理ソフト
財務ソフト
業種的には多岐にわたる
各商品があり
これの組み合わせで
行っていることや
一元管理とはいえ
各セクション間のリレーションが
上手くできないのですが
「出来る」という概念の違いで
「可能です」ということで
結局うまく活用できていない
会社がたくさんあります。
建設業のDX化は叫ばれている中
採用する経営者のリテラシーが
まだまだなので
選択を見誤ることも少なくないように
感じます。
何が一番いいか?
これは、各商材で主張はあり
そして、特性もあります。
採用する企業が何がしたいのか?
または、建設業自体の業務内容や
仕事の流れ
積算の拾い方、工事種別や
施工方法などで
採用する企業の”クセ”または”考え方”で
変わってきます。
クラウド会社自体の商材は
システムに業務を合わせていかないと
使えないものがよく目にします。
そうしたほうが効率的ではあるものの
以前から不効率で常態化したもので
行わないといけない事情もあり
なかなか難しい課題と
感じています。
今のやり方で、便利にDX化するのか?
利益を残すために経営的にDX化するのかで
DX化する意味が変わってきます。
なので
DX化で何がしたいのか?が大事です。
ですが・・・
何が出来るか?というものが理解できていない場合が
多く
そこで、DX側から見た
業務の全体最適解を提案していることをしています。
DX化と一言で言っても
色々な考え方がありますし
色々な商材があります。
実は、部分最適であっても
全体最適になっていなく
余計に事務作業が増加していて
建設業そのものをおろそかになっている
ケースをよく見ます。
これまで時間をかけて行った
作業がもったいないという理由で
改善できないでいる経営者もいるんです。
DXの導入の時には
全体最適をデザインしていく必要があり
そのこと自体を提案することを
していかないと
部分最適はばかリの
パッチワーク的DXで
逆に効率が悪くなっていることも
あります。
DXで何がしたいか?
結構大事な要素です。
これからDXを考えたいか経営者の方が
いれば是非お声がけください。
=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド
驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。
お問い合わせはこちらから
合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================
コメントを残す