i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。
仕事をするうえで責任感をもって
やることで
相手に伝わるものがあると
思います。
斜に構えてする仕事に
成果は生まれず
出来ない理由を担保し
主張しながら行う仕事に
成果は生まれません
また、感情的に、そして好き嫌いの
観点でひとをみることが
いかに非生産的であるかです。
従業員でもそうですが
顧客に対してもそうです。
色々な顧客がいますし
従業員も色々います。
俯瞰してみたときに
どうかの見え方を間違うと
経営にならないときがあるということです
これは、結構大事な要素です。
住宅営業の営業マンの進捗を聴いていると
計画の根本的なものではなく
顧客の対応が気に入る気に入らないという
観点で商談していることがあります
勿体ない話です
若い世代の営業マンは
人との面談件数が少なく
感情で営業する場合があります
この時は
経験豊富なベテランが
計画自体を見極め
好き嫌いではなく
根本的な計画内容で
その顧客のキャラクターは
個性としてみていくことも
必要です。
従業員でも、好きか嫌いか?
で判断することもよく見ます
人間ですから、合う合わないは
あると思いますが
貴重な従業員です
仕事自体を見ていく必要性が
あると思います。
そのことを間違えると
経営を見誤ることも
あるということです
それぞれの責任において
相手の対応や個性ではなく
本質的な仕事を見るようにして
判断することが大事です
営業でいえば
顧客の計画の背景や目的
ここにフォーカスすることです。
そうすれば
本来の営業の幅や
色々な条件の計画の中で
”提案”することが出来ます。
これも、仕事をする上での
責任感で行うように意識することです。
仕事は無責任の人には任せません。
顧客もその辺は、嗅覚的に見極めることでしょう
好きでも嫌いでも
気に入っても気いらなくても
根本的なものにフォーカスし
個性は、対応する。
そうすれば
もっと生産性が増えるかもしれません。
もしそれでストレスになるのであれば
気分転換の方法をあらかじめ
決めておいてください。
=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド
驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。
お問い合わせはこちらから
合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===========
コメントを残す