i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。
商談している中で
顧客が何をしたいか?
そのしたいことを
具現化し、ロジックを組めるか?
そして
一番大事なものは
それを可視化できるかです。
つまり、コンセプト提案ができるかどうか?
これがものすごく大事な要素です。
営業マンはどうしても手順で進めることが
多く
その手順に沿って行う営業は
住宅会社および営業マンが
契約する手順です
その手順に顧客が共感すれば
契約になるし
その手順に共感できなければ
契約できない
その分かれ目は
顧客との「ズレ」です。
この「ズレ」の問題は
以前から何度も話していますが
昔から、変わらない
上手くいかない理由です
この問題を解消するのが
コンセプトの提案です。
つまり
今回の家づくりの
コンセプトは
こういうコンセプトで
考えていきませんか?の
提案ができているかどうかです
その的を得るのに
i-compassが必要です。
顧客理解の観点から
表面上のコトバだけの
やり取りで、顧客が何がしたいのか?
どんな考え方か?どんな価値観か?などなどが
わかりません。
ですから、統計学をもって
この課題に取り組む必要性があるのです
住宅着工件数の減少は
止まりません
ですが、工務店の皆さんは
事業体を変えるか?
少ないパイを取りに行くか?
です。
これからの地域密着企業は
生産性を考えていかないといけません
そのためには
何をするべきか?
成約確立を上げること
生産性を上げること
人に依存しない仕組みを作ること
DX化に取り組むこと
人員を大事にしてパフォーマンスを
上げる仕組みを作ること
などですね。
これも一つ一つ見ていくと
考えるべきチェックリストが
あります
DX化は特にそうです。
断熱機密、パッシブ、デザイン、耐震
省エネ
などなど
色々な企業が色々な特徴を出している
今日の住宅業界で
何を売りにするか?
モノを売りにした場合には
顧客の心理は反射し、さらに競合が増えることが
考えられます。
コトを売りにしていくことは
大事ですが
家づくりはコトをまだ体験できません。
こうした場合には
コト+コンセプトの共有=共感
この関係性を顧客と作っていくべきです。
そして、”仲間”としてサポートして
家づくりの完成を目指す
同じ方向に向ける要素が
コンセプトの共有です
そのこと自体を
可視化して
提案するプロセスを
必ず踏んでほしいものです。
=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド
驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。
お問い合わせはこちらから
合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================
コメントを残す