i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。
皆さんはタスク管理はどうしていますか?
私自身の業務は多岐にわたり
色々な業種、クライント、コンサル内容に
なっています。
つまり、同じフォーマットで管理できません。
ですので、手書きの手帳と相性が
悪いのです。
スケジュール管理に関しても
業務内容のタイムラインが異なり
複合的にかなさり合うことになり
何がどうなってんのか?
これが、手書きの手帳だと
管理しきれません。
Googleカレンダーでのスケジュール管理を
行うことによって手帳を持ち歩くことなく
スマホで出来ます。
また、タスク管理、クライント別の業務内容と
タスク管理、目標設定や、内容など
これもクラウドで出来ます。
業務上、管理方法がクライアントによって
異なりますので
それぞれの管理フォーマットを
自由自在にカスタマイズできます。
これは、非常に助かります。
そのカスタマイズに関しても
テンプレートがありますので
やりたい事のフォーマットを
アレンジして活用しています。
また、あーしたい、こーしたいなどは
YOUTUBEで勉強したり
ネットで勉強したりしています。
クライントにも話していますが
これからの時代は
情報過多と多様性の促進がスピード感を
もって進んでいきます。
その中で、自分自身の指針や価値観を
もって、役に立つことを考える上で
多忙過ぎにならないように
するためには、自己管理をしていく必要性が
あります。
それでも、時間や都合によって
ジャストインタイムで仕事ができない
場合がありますが
それも、タイムライン上で無理な時が
ありますが
これも、最善の対応をする場合には
タイムライン上でのタスク管理が
役に立ちます。
機能的な側面でクラウド上は業務促進に
なりますが
実は、情緒的なモティベーションにもなっています
これは副産物ですが
実際これが役に立つのかもしれません。
建設業のDX化が叫ばれていますが
本当に大事なのは
この情緒的機能がDX化にあるということかもしれません
ステータスが上がれば上がるほど
マルチタスクになり
色々なカテゴリの
色々な側面の観点があります
それを、脳だけではなく
DX化として
クラウド上に記憶することで
インプットしてからの
アウトプットをすることで
大脳新皮質に刻まれるのかもしれません。
=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド
驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。
お問い合わせはこちらから
合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================
コメントを残す