i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。
顧客に何を提案するか?
この課題はものすごく大切です。
機能的な要素も、もちろん大事ですが
その家族の暮らしの理解の方が
さらに大事だと思っています。
この観点で行う
i-compassの商談は顧客からの信頼は
得れるメソッドだと思っています。
実際、i-compass家づくりの羅針盤は
顧客からの反応が
めちゃくちゃいいです。
それは、顧客の課題として
自分たち家族の家づくりの
コンセプトが見えない状況が
あるからです
なので、住宅会社に行って
話を聴くところからはじめます。
その話自体が
住宅会社の手順によって
行われ
各社の手順が異なってきます
そうすると
何が正しく、どこに向かって
進めてればいいか?
この課題に直面します
しかし、顧客は家が欲しい、その欲求が
あり
話を進めます
その中で
比較検討しますが
各社の手順やアピールポイントが
異なっていて
どんな基準で進めればいいかが
わからなくなってきます
こうなると
実際顧客の頭の中は混乱します
混乱すると、わかりやすく、表面化している
金額、性能、得 という基準で判断されがちになり
その顧客の目的が不明確なまま
進めていく
この住宅購入プロセスが健全か?
こういう疑問が生じてきます。
ですから
顧客に何を提案するかは非常に大きく
成約に影響してきます
言い換えれば
”信頼”をつくるプロセスがないから
生産性が悪い対策しか取れないのです
顧客は、自分たち家族の
家を建てた後家族との時間 が目的です
その目的のために
何を提案していますか?
この問いに
自分たちの得意なものを
いい家の基準として話していませんか?
これももちろん大事ですが
主語の順番が違います
顧客にとって、いい家 とは何か?
これを理解するところから
はじめてみませんか?
i-compass家づくりの羅針盤は
工務店さんへ話すより
家づくりセミナーで話したほうが
反応は格段にいいです。
セミナー参加者の
80%がこのi-compassに申し込んでいただけます。
そうすることで
顧客との接点が作れます。
この「機会」をつくることが
生産性につながります。
顧客は気づき始めています。
その会社は何を提案してくれるのか?
住宅会社は
まずは、顧客理解から始めることで
局面が変わります
その方法は
i-compass家づくりの羅針盤です。
=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド
驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。
お問い合わせはこちらから
合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================
コメントを残す