i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。
建築業の難しさは
工程、職種、業種、建材、資材
営業、工務、意匠設計、構造設計、確認申請、実施設計
積算、施工、インテリア
エクステリア、ライティング 家具
ファニチャー、資金、税金、補助金、融資、
などなど
一つの住宅に関わる職種やセクションが
どれほどかかわるかです。
同一企業もあれば、全く違う会社のつながりで
進む場合もある
これを顧客の立場から
アッセンブルすることは非常に難しいです
だから、私のところに
相談に来る顧客がいるということです
また、この全体的な構成を
アナログで管理する場合には
ヒューマンエラーや単純ミスが発生しやすく
管理と監理がプロジェクト上できない
ということかもしれません。
なので、建設業のDX化が進んでいるのですが
それも、建設業自体がわかっていないことで
DXクラウド上の仕組が、
結局はアナログ管理になっているケースが
多いです
それを解決するには
プログラムの開発方法です。
この違いが理解できていないと
これまでの、エクセル、スプレッドシートでの
管理になってしまい
結局、DX化ということにならずに
高いコストかけて
チョット、作業がよくなった、ということだけに
なっています。
実際問題
顧客管理、積算、工程、経理、決算などなど
どれだけのソフトを使っているかです。
DX化は部分最適では解決できません
全体差的になるための開発は
プログラム開発と建設業のリテラシーが
大事になってきます
積算でいう、数量と拾い を理解していない
DXクラウドは
結局は活用できていない現状を
よく聞きます。
DX化をどこまで進めるか?
拡張性は?
そして、未来の予想図を
描いていないDXは、
プログラムのパッチワーク的開発になり
活用する方が作業を負担することに
なっているように思います。
これからの建設業を経営する上で
DX化は避けらない現状
どんな、DX商材を選ぶか?
これがものすごく大事です。
是非、ご相談ください。
=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド
驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。
お問い合わせはこちらから
合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================
コメントを残す