プラン提案の方向性・・・

i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

プロジェクトを進める上で
何がポイントになり

トリガーになるかを見極める必要性があります。

資金計画、予算、プロジェクト全体の要件
施主の希望の”得たい結果”を見極め

全てを兼ねるべく検討し
そして優先順位を決めながら

満たす。

なかなか、難しい計画もありますが
それを実現できるノウハウを
経験と知識で補う

プロジェクトメンバーの
ガバナンスを整えながら

進めていく

現在関わっているプロジェクトで
方向性を見出し

実現できる仮説を立てられるまでに
なってきています。

これからの課題は
そのプリジェクトの
資金的な裏付けをとりながら
融資及び自己資金の配分を
コントロールしながら

施主の得たい結果に結びつける
ロジックを考え

そして

関わるメンバーの協力を
引き出しながら

実現していける
ストーリーを描くことです。

その中には
さらに”質”を求められるので

そのリテラシーも兼ね備えた
プレゼンをしていく必要性が
あります。

今回は、プロジェクトメンバーも
施主も一緒になってこのプロジェクトを
実現できる協力体制は
整っています。

プロデュースする立場として
何がベストかを常に考え

そして、実現していく推進力も
必要です

それには行動力とアイディアが
局面を変えることに
なると思いますので

方向性が決まったら
基本的に全速力で推進していく。

それが、顧客の
得たい結果にむずびつくのです。

多くの営業マンは
目の前の課題にフォーカスしがちです。

勿論それは解決していかないと
いけませんが

常に、顧客の得たい結果を意識することが
大事で

大局的な見方を俯瞰的に見ていく必要があります。

その俯瞰の視点と
ディテールの視点

常に意識していくと

提案が見えてくる感じです。

請負業に関しては
選ばれる立場です。

それは、どんな巨匠でも
選ばれなければ発揮できません。

選ばれるようにするために
顧客に迎合するような提案は
ほころびが出ます。

大きなプロジェクトに
なればなるほどそれはいえるのではないかと
感じます。

普段、i-compassで顧客分析していますが
計画全体の大局観を見るようにしています。

その上で、しっかりと
顧客の
得たい結果 を
意識し、それに向かって進む
プロセスを踏めるように
提案をしていきたいものです。

計画を進める上で
プラン提案方向性を決めることは
凄く大事です。

その中でも、ファーストプランを
意識していくことが大事です。
=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA