i-compass顧客分析・・・

i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

i-compass顧客分析を昨日4件実施

それぞれの顧客の
背景を考え、そしてデータ分析していくと
シナリオが見えてきます。

そのシナリオに合致した
資料作成と、商談切り口が
成約に向けての商談になります。

状況が厳しい顧客もいますが
自信をもって

対応することが大事です。

自社で家を建てることが
一番幸せになるロジックを見つけていく

それは、快適なハード的な家づくりは
担保されれているということは
勿論ですが

家づくりの想いを
組み込んだ提案が大事になってきています。

顧客側から見た住宅営業の
提案内容を評価すると

一番の不満点は
デザイン力ということです。

そのデザイン力というのは
計画自体のグランドデザインという側面と
建物自体のデザインという

2つの意味が浮き彫りになってきています。

このことは
実は今も昔も変わりません

グランドデザインを
プレゼンすることがいかに大事かを
住宅会社側は理解しないといけません

顧客の最終的な選択肢は

各会社が競合した時に

部分最適の
優先順位で決断する形に
なっているように感じます。

顧客にヒアリングすると
検討している住宅会社の全体の提案ではなく
部分最適の優先順で決める。

これでは、永遠に見えない不満は
ぬぐえません。

i-compass家づくりの羅針盤の
メソッドでは

部分最適の優先順位レースではなく

全体最適の勝負をしていく
ロジックとメソッドを
創っていくようにしようと思っています。

住宅営業のメソッドは
手順は言語化できますが

その狙いや想いを言語化してきて
いないように感じます。

住宅営業を科学するということは
それを言語化していかないと
伝わらない、ということかもしれません

逆にいうと
顧客の立場から見たら

家づくりの方法を、言語化しメソッド化
していくことで

全体最適の計画になり
それを、提案するべく

伝える手段を持たせてあげることが
大事なのかもしれません。

それを実現できるのは
i-compassでないとできないことと
確信しています。

i-compass顧客分析をしている中で
顧客像が見えてくる

この顧客像とは
要件は悪ではなく

今回の家づくりの
想いの顧客像ということです

それを言語化し
可視化していくことは

ものすごく大事な要素です。

それを体系化し
メソッド化して、普及できれば最高です

考えて、発信いたします。

=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA