i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。
厳しいと言われる住宅業界ですが
ビジネスチャンスは無限にあります。
色々なお話を頂く中で
住宅業界のまだまだ成長できる分野は
営業を科学すること
DX化を進めること
この2点の中に成長できる要素が
沢山あるということです。
特にDX化はまだまだ未開の分野だと
感じています。
また、営業分野でも属人的な
営業手法が当たり前ですが
ネットだけで販売することを
実践している企業もありますが
最終的には対面での販売には
勝てません。
その対面の中で、営業マンの属人的な
営業手法は「勘」「センス」に頼っている
これを科学していくことで
誰でも同じパフォーマンスが発揮できる
「場」を科学するということです。
営業は、経営に直結します。
住宅業界の中で
生産性が悪い分野は営業です。
この営業の生産性や効率を
上げるためにはどうするか?
これまでは
商品にフォーカスし、いわゆる売れるだろう
商品を構築し、発信していく。
住宅メーカー含め、ヒット商品がほぼありません。
また、今の時代は情報過多と多様性の時代ですから
「住まい」の文化はカスタマイズが
家づくりの醍醐味みたいな感じになります。
そのカスタマイズには
プランニングとコーディナートこの2つが
存在し
どちらかが優先だったり
双方とも取り組んだり
顧客の予算によって
合わせていくような感じです
その予算の中で
ギリギリの提案になり
選ばれるか断られるか?
結構、人工がかかる営業ですが
生産性は悪いのが常識的なことに
なります。
それを科学する、チームで共有する
そして実践する
その為のメソッドを駆使して
生産性を上げる
個人のヒーローではなく
チームとして機能することで
全体最適な経営にしていく。
理想ですが、目指したい形です。
また、色々な施策をDX的価値観で
考えることが大事です。
工務店には
集客があり
営業して
設計して
積算して
実行積算して
発注する
工事を着手し
設計監理し現場管理する
検査して合格し
引き渡す
この大括りな工程を
人的に行うことで
ヒューマンエラーにつながる
この一連の流れをDX化する。
実際に取り組んでいる企業は
存在します。
厳しくなる工務店経営を考えるときに
今何をしていかなければいけないのか
これからどうやっていかなければ
いけないのか?
解決方法はあります。
これを実践していくことが
結構大事かなあと思っています。
=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド
驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。
お問い合わせはこちらから
合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================
コメントを残す