住宅会社以外の相談窓口・・・

i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

工務店や設計事務所以外の
家づくりをする上での相談窓口が
増加傾向にあります。

リクルートが運営しているSUUMOを筆頭に
コンサルタント会社が運営している
窓口も結構あります。

顧客はそこへ相談行くモティベーションとして

どこに相談していいかわからない

家づくりのはじめ方がわからない

最初から業者へ相談行くと
縛りがある

などなどの理由だと思います。

昔は近所の工務店へ相談に行ったものが
住宅メーカーというジャンルが出来

総合展示場なる媒体へ家を見に行くという
行動が出来

第三者的な立ち位置の窓口へいく

その前に、ネットやYOUTUBEなどで
学習していくことで知識を得る

その上で見極めた業者へ出向く

家づくりのはじめ方は色々な
チャンネルが出てきました。

ですが、そのうえで顧客はちゃんと
自分たちの家づくりのコンセプトを
伝えられているかどうか?

ここに、成功するかしないかの分かれ目が
あるように思います。

自分たち家族の家づくりが
どんな家になるかは

今でも、住宅会社の得意なカテゴリで
進めていくような気がします。

勿論、耐震性や、耐久性、断熱性など
いろいろな基本的な要素はマストで
まかなえることは勿論大事です。

その上で、どんな暮らし方をしたいか?

この観点は大事です。

さらに、施工精度や打ち合わせの精度
企業の信用性などなど

顧客が見えない側面をちゃんと提案できるように
していく必要性があります。

住宅市場はこれからは世帯数減少、人口減少の
波が来ています。

顧客の相談窓口に必要な要素を
一歩踏み込んでみると

家づくりのコンセプトの提案

FP的予算の把握

ライフシミュレーション的な課題

デザイン、設計

融資相談

プロデュース的な担当

施工業者の選定機能

などなど

住宅会社に行く前に

顧客の家づくりの方針を担う役割が
これまでよりもさらに必要だということです。

このポジションを担うものが
必要になっていくように思います。

競合という、横並びの選択作業か

セカンドオピニオン的な検討か

現状の状況が健全に検討しているかの
検証も必要かもしれません。

これから厳しくなる住宅市場でも
顧客にとってのベネフィット的な
拠点が必要です。

これを

i-compass × CHTgpt を活用して
いければ理想とするものが出来そうな気がします。

チャレンジできる要素は
これからもたくさんあるということです。

=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA