i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。
プランを作成する上で
各企業の手法が色々あります。
新卒で入社した大手住宅メーカーでは
プランは営業マンが書くものでした。
今は、分業化が進んでいて
プラン作成は、設計が行い
営業は営業するだけ、という会社もあれば
プラン作成も基本的に営業マンが
行う会社もあります
その、役割分担の割合や業務負担は
色々あります。
私自身は、今でもクライントさんの顧客の
プランを描く場合もありますし
エンドユーザーのプラン作成を
する場合もあります。
その時に、CADではなく手書きで
書くことが習慣になっていますので
手書き派ということになります。
また、その手書きのテイストも
各人によって様々ですが
絵心のない私が手書きを書くようになったのは
大手メーカー時代の上司が書いた
手書き図面が非常にかっこ良かったからです。
それを真似しました。
営業マン時代は
その手書きプランの練習をしたり
最初は下手な図面でもお客様に提案したり
していました。
この手書きのプラン作成の
プロセスが
納ままりや、高低差、バランス、距離感
見え方、配置、駐車場の大きさ、
室外機の配置、竪樋の落とし方、色合いなどなど
色々な要素を考える上で
手書きをしていくことで
頭の中で、イメージできるようになりました。
また、自分がかっこいいと思う
要素がわかってきます。
線が揃っている
サッシの種類が少ない
サッシが上下横揃っている
ガラス面が多い、逆にガラス面が少ない
陰影がある
などなど、何がかっこよく
そしてその理由が
明確になってきます。
お客様に提案する、図面においては
プランを作成しながら、考える、ことが出来るため
プランを作成する場合には
手書きをしています。
勿論CADで描く場合においても手書きを
してからCADにおこしています。
今の時代はツールが充実しているので
手書きでの提案は、プロモーションとして
提案しているケースはあります。
CADで描いて手書き風の作風にした
モノも、CADで出てきます。
便利になりました。
ですが、住宅を顧客に提案する場合に
様々な法的条件や
デザインや、おさまりを考えるときに
自分自身の手で描きながら考える
この考えていることや、考えている時間のことを
プラン提案時にお客様に話してほしいです。
決してCAD図面がダメと言うことではないですから
誤解しないでほしいと希望します。
何を考えて提案するプランを作成したのか?
顧客に提案するものの 先のこと(このプランでの生活の実況中継)
と、
顧客に提案するものを なぜ作ったか(作成した理由(考え))
この2つを一緒に添えてプレゼンしてほしいです。
プラン提案は色々ありますが
その中で大事にしていきたい事を
表現するということをしてほしいですね。
私自身は、断然手書き派です。
勿論契約時には正式図面のCAD
作成は欠かせません。
手書きもいろいろとテイストが
ありますが
私が書いているテイストは
非常に簡単です(笑)
=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド
驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。
お問い合わせはこちらから
合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================
コメントを残す